「再現」と「表現」の違いとは?分かりやすく解釈

「再現」と「表現」の違いとは? 言葉の違い【2語】

この記事では、「再現」「表現」の違いを分かりやすく説明していきます。

「再現」とは?

再現とは、さいげんという読み方をすべき言葉です。

文字で書かれたこの言葉を見れば即座に理解出来ますが、もう1度とかふたたびといった意味のある再の文字に、あらわれるとかあらわすといった意味の現の文字を組み合わせる事で成立した言葉となっています。

だからこそ再現は、再び物事が現れる事や現す事を意味しているのです。

「再現」の使い方

再現は、以前現れたものが再び現れるといった意味を示す際に使われる言葉となっています。

再びといった意味を持つ再の文字を使っている事からでも分かる様に、あくまでかつて1度以上は登場したり存在したものがまた現れたり、現す際に使用すべき言葉です。

逆に言えば今まで登場した事がないもの等に対しては、この言葉を使う事は出来ません。

更にこの言葉を用いた再現性という言葉を見掛ける事が出来ますが、これは実験や検証等で同じ現象が繰り返し起こったり、観察出来る場合に用いられます。

「表現」とは?

表現とは、ひょうげんという読み方をする言葉です。

漢字で表記されたこの言葉を目にすれば分かる事ですが、おもてに出す事で明らかにするやあらわす等の意味を持っている表の漢字に、見えなかったものが見えてくるという意味を有する現の漢字を組み合わせる事により生じた言葉となっています。

そのため表現は、心理的や精神的といった内面のものを形に表して客観化する事を意味するのです。

「表現」の使い方

表現は、主に形のない内面的なものを、形にして客観視出来る様にする事を意味する言葉として使用されています。

例えば頭の中に浮かぶイメージを絵に描いたり、気持ちを文字に書いて客観化する事を、表現する、という言葉で示す事が可能です。

或いは自分の気持ち等を、ダンスや身体の動きといった動作で示す際にも、この表現という言葉が使用されていたりします。

なので形のないものを、何らかの形で表す事を、表現という言葉を用いて示す事が多いです。

「再現」と「表現」の違い

再現と表現は文字を見比べれば直ぐに、最初に再の漢字が付くか表の漢字が付くかという違いを見出す事が出来ます。

ですがどちらも少し似通った意味合いを持っているので、混同してしまう要素はあるのです。

もっとも再現は、再度物事が現れたり、現す事を意味する言葉となっています。

一方の表現は、精神や心理という内面的なものを形にして、客観化したりその行為を意味する言葉です。

「再現」の例文

・『このテーマパークは昔の街並みをリアルに再現しています』

「表現」の例文

・『彼の文章表現は、かなり独特で面白い』

まとめ

2つの言葉は、共に2文字目に現という漢字が使用されています。

ですが最初の文字が再と表という明確な違いがあるため、現す意味合いにも違いが生まれているのです。

まず再現は、1度以上現れた現象や出来事等が再び登場したり、登場させるといった意味を示す際に使用すべき言葉となっています。

対する表現は、主に形のない内面的なものを、客観化して形として表す事を意味する言葉です。

タイトルとURLをコピーしました