この記事では、「余儀ない事情」の使い方について分かりやすく説明していきます。
「余儀ない事情」とは?
「余儀ない事情」は、他に方法がなく、そうするより仕方のない理由や背景があることを伝える表現です。
「余儀ない」は「他になすべき方法がない」という意味、「事情」は「ものごとがある状態に至るまでの理由や状態」という意味、「余儀ない事情」で「他になすべき方法がなくそうなった、ものごとの理由や状態」になります。
「余儀ない事情」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「余儀ない事情」は、既に決まっていたものごとが想定外の避けられない事情により、変更・中止になった時に使われます。
自分達の都合でどうすることもできない場合仕方ありませんが、相手に影響を与えることを表しますので、結果だけではなく理由の説明を述べて、謝罪の言葉を述べることが大切です。
「余儀ない事情」の正しい敬語表現
「余儀ない事情」の正しい敬語表現は以下の通りです。
『致し方ない事情』
「致し方ない(いたしかたない)」は「仕方がない」という意味です。
動詞「する」の謙譲語「致す」が使われていることから、より丁寧な表現になります。
「余儀ない事情」を使った例文
「余儀ない事情」を使った例文は以下の通りです。
『余儀ない事情により、講演はキャンセルになりました』
講演者が病気になったり、感染症の蔓延などでイベントが開催できなくなったことを表しています。
『余儀ない事情により、参加を辞退いたします』
会社でトラブルが起きていたり、身内に不幸があったりして、イベントに参加できなくなったことを表しています。
「余儀ない事情」の類語や言い替え
「余儀ない事情」の類語や言い替えは以下の通りです。
『やむを得ない事情』
「やむを得ない」は「止むを得ない」と書き、「止む(已む)+を+得ない」で、「他にどうしようもなく、やめるしかない」という意味です。
『不可避の事情』
「不可避(ふかひ)」は「どうあっても避けようのない様子」という意味です。
『よんどころない』
「よんどころない」は「拠所無い」と書き、「そうするより仕方ない」という意味です。
まとめ
今回は「余儀ない事情」について紹介しました。
意味や使い方を覚えておき、いざという時に正しく使える様にしておきましょう。