ビジネスではお世話になった人へ感謝を示す必要があるシーンは数多く存在しています。
「ご指導いただけたおかげです」もそのような場面で頻出のフレーズですので、これより解説していきたいと思います。
「ご指導いただけたおかげです」とは?
このフレーズでまず問題になるのは「ご指導」の部分ですが、「ご」は名詞について敬語表現を作り出す接頭辞であり、「指導」は「教え導くこと」を意味しています。
単純に「教える」よりも、「教えることで将来に影響を与える」という意味合いが強い言葉です。
そこに「いただけた」という「いただける」の過去形の謙譲表現が付いているのですが、「いただいた」ではないのかと思う方もいるでしょう。
もちろん、「もらう」の謙譲表現である「いただく」でもほぼ同じ意味ですが、「もらう」に可能性の意味を与える「もらえる」の謙譲表現である「いただける」とすると、相手をより高め敬意を強めることができます。
最後の「おかげです」は、「他人の助けによる恩恵」を意味し、感謝表現の定番である「おかげ(お陰)」に「だ」の丁寧表現である「です」が付いた形です。
フレーズ全体の意味としては、「指導してもらえて助かりました」を強めの敬語表現にしたものと考えてください。
「ご指導いただけたおかげです」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
このフレーズが使われるのは、何らかの挨拶の中であることが大半です。
人事異動の際に上司に対する挨拶であったり、あるいは退職時にお世話になった人への挨拶が考えられます。
会話としてもメールなどの文章としても、どちらでも普通に使われます。
「昇進出来たのも、支店長からご指導いただけたおかげです」などと使います。
「ご指導いただけたおかげです」を使った例文
それでは、他に考えられる例文を挙げてみましょう。
・『今回の契約が取れたのも、部長にご指導いただけたおかげです』
・『今日の私があるのも、先輩からご指導いただけたおかげです』
2番目の文章の「今日」は「こんにち」と読み、「今現在の」という意味です。
「ご指導いただけたおかげです」の類語による言いかえ
まず、「ご指導」の類語から考えてみましょう。
最初に考えられるのが「教授」「きょうじゅ」を使った「ご教授」です。
「教授」は文字通り「教え授ける」という意味で、専門的な学問や技術に関する知識を教え与えるという意味があります。
「教示」「きょうじ」による代用も考えられますが、「指導」や「教授」と比較して、ちょっとしたことを教える程度の意味ですので、この場合は使わない方が良いでしょう。
「教育」「きょういく」も「教え育てる」という意味がありますが、「ご教育」はかなり違和感のある表現となってしまい、ある意味バカにしているように聞こえてしまうことも考えられますので、こちらも使用は控えるべきです。
「いただけた」の部分は「いただく」や「する」という意味を付けた「していただけた」「していただいた」などの表現でもいいでしょう。
一方「おかげです」については、「いただき物」の意味がある「賜物」「たまもの」を使って、「賜物です」とする言いかえがあり得ます。
ただこの場合、「ご指導の賜物です」という表現にする必要があります。
まとめ
「ご指導いただけたおかげです」は、相手から教え導いてもらったことに対する感謝を表す敬語表現です。
通常「いただいた」とするところを可能の意味を表す「いただけた」にすることで、感謝の気持ちを強調しています。