この記事では、「信憑性」と「真実性」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「信憑性」とは?
本当のことか具体的な事実を取り上げて相手を納得させ、信頼を得ることを「信憑性」【しんぴょうせい】といいます。
情報を伝えたとき、その内容は本当のことであるか信用できる根拠を伝えるのが大事です。
本当に合っているのか、嘘ではないか疑う人の気持ちを少しでも和らげるために相手が話を聞いて信用できる度合いを指します。
「真実性」とは?
実際に起きたと多くの人が認識する性質を「真実性」【しんじつせい】といいます。
相手が報告してきた内容や、人の言葉に相手を納得させるだけの真実味があるかに目を向けたとき、信頼できるほど真実味がある程度を指します。
反対に、「証拠の真実性を疑う」といえば、調べた結果は本当かその事実について疑いの気持ちを向けるのです。
「信憑性」と「真実性」の違い
ここでは「信憑性」と「真実性」の違いを、分かりやすく解説します。
相手から聞いた証言に偽りはないか、本当に信用できるかの度合いを「信憑性」といいます。
相手から信用されるためにはいかに情報の内容を受け入れるため判断する度合いを指すのです。
もう一方の「真実性」は、真実かの程度を指す言葉になります。
情報が本当に相手を説得させるだけの正しさがあるかその程度を表すのです。
「信憑性」は納得できるだけの信頼度がどの程度かを表します。
「信憑性」の例文
・『彼の持って来た資料を見れば、いかに信憑性が高いかが分かる』
・『専門家が鑑定した歴史的な遺品でも、信憑性に欠けるものがある』
「真実性」の例文
・『部下の言葉に真実性はあるか、上司は疑いの目で見る』
・『事故を起こした者の真実性を明らかにするため証拠を集めた』
まとめ
相手の言うことに偽りはないかその程度を表す言葉を2つご紹介しましたが、どのように使えばいいか具体的に使ってみるといいでしょう。