金へんに追で「鎚」の読み方とは?簡単に解釈

金へんに追で「鎚」の読み方とは? 読み方

この記事では、「鎚」の読み方を分かりやすく説明していきます。

金へんに追で「鎚」の読み方

鎚は、音読みでついにたい、ずいやてと読む事が可能な漢字です。

訓読みでは、かなづちとか、つちと読む事が出来ます。

「鎚」の意味や解説

文字表記を見れば即座に理解出来る事でしょうが鎚は、金へんの横に追といった文字を付け足す事によって成立している漢字です。

そんな鎚は、金づちや物を叩く道具、はかりの重り等という意味を持っています。

画数は全部で18画で、漢字検定では準1級レベルとなっていますが、現在の常用漢字には含まれてはいません。

お陰で普段の生活において、この漢字を見掛けたり、使用する機会は限られているのです。

「鎚」の熟語での使い方や使われ方

・『相鎚』【あいづち】
「鍛冶において2人の職人が交互に鎚を打ち合う事」「相手の話に頷きながら、調子を合わせる」といった意味を所有する言葉として、利用されています。

・『鎚起』【ついき】
「鍛金技法の1つで、金属板を打ち延ばした上で、浮き彫りの様な成形細工を行う事」を意味する言葉として、用いられているのです。

・『鉄鎚』【てっつい】
「大形の金鎚やハンマー」とか「厳しい制裁や命令」といった意味を指し示す言葉として、駆使されています。

まとめ

金へんの隣に追の文字を加える事で誕生したこの鎚は、音読みで、ついとかずい、てやたいと読み、訓読みでは、かなづちとつちと読む事が可能です。

更に金づちや物を叩く道具、金づちで打つとか、はかりの重りといった意味を有する漢字となっています。

とはいえ常用漢字からは外れてしまっている漢字であるため、テレビや新聞の様なメディア関連では基本的に使われてはいません。

そのため大抵の現代人にとっては、それ程馴染みがあるとは言えない漢字の1つとなっています。

タイトルとURLをコピーしました