この記事では、「鋤」の読み方を分かりやすく説明していきます。
金へんに助で「鋤」の読み方
「鋤」という漢字は訓読みでは「鋤(す)く」や「すき」と読み、音読みでは「ジョ」や「ゾ」、「ショ」と読みます。
「鋤」の意味や解説
「鋤」には「すき(田畑を耕すために農具)」や「すく」、「耕す」という意味が含まれています。
「鋤」は金属とすっぽり覆う様、土地の神を祭るために柱状に固められた土の象形である「金へん」に力強い腕と神へ捧げる生贄を台の上に重ねた象形である「助」を組み合わせ、形声文字として成り立った漢字です。
「鋤(す)く」は「農具の鋤(すき)や鍬(くわ)などを用いて、田畑を耕す」、「根こそぎにする」、「取り除く」という意味を表す言葉です。
「鋤」を使った例文
・『田畑を元気に鋤いていた祖父母の姿を今でも思い出す』
・『小学校の頃、課外授業で田畑を鋤いた経験がある』
「鋤」の熟語での使い方や使われ方
・『牛鋤』【ぎゅうすき】
「すき焼き」を意味する言葉です。
・『鉄鋤』【かなすき】
「鉄製の鋤」を意味する言葉であり、「金鋤」とも表記されます。
「鋤」の地名での使われ方
・『鋤』【すき】
鳥取県倉吉市に所在する地名です。
・『鋤崎』【すきざき】
福岡県京都郡苅田町に所在する地名です。
「鋤」の名前での使われ方
・『鋤』【きすき】
東京都や大阪府に見られる日本の名字です。
・『木鋤』【きすき】
福島県や北海道、埼玉県に見られる日本の名字です。
・『鋤柄』【きすき】
愛知県や東京都、長野県、神奈川県、埼玉県に見られる日本の名字です。
まとめ
「鋤」は訓読みでは「鋤(す)く」や「すき」と読み、音読みでは「ジョ」や「ゾ」、「ショ」と読む漢字でした。
そして、「鋤」には農具の「すき」や「すく」、「耕す」という意味が含まれています。