この記事では、「簗」の読み方を分かりやすく説明していきます。
竹冠に梁で「簗」の読み方
「簗」という漢字の音読みはありません、訓読みは「やな」になります。
「簗」の漢字は日本でつくられた「国字」であり、中国には存在しない漢字です。
そのため、「簗」という漢字には音読みがないのです。
「簗」は「魚を捕えるために川に仕掛ける木製の漁具」を指して、「やな」という訓読みがされています。
「簗」という漢字は「簗井(やない)・簗川(やながわ)」などの名字において、「やな」という訓読みをすることもあります。
人名の名字だけではなく、「簗沢(やなざわ)・大簗(おおやな)」などの地名でも訓読みをしています。
「簗」の漢字の意味や解説
「簗」という漢字の意味は、「河川の中に竹製・木製の道具を並べて、水をせきとめながら魚を捕えることができる昔ながらの漁具・その仕掛け」になります。
「簗」とは、「魚を捕獲するための竹製の雑漁具であるやな」を指している漢字なのです。
「簗」は「竹+梁(はし)」の組み合わせで、日本でつくられた国字です。
「簗」の名前や地名での使われ方
・『簗井』【やない】
「簗の漢字が使われている全国でもほとんどいないとてもレアな名字」です。
・『簗川』【やながわ・やなかわ】
「簗の漢字が含まれる全国で約100人しかいない非常に珍しい名字」になります。
・『簗浦』【やなうら】
「簗という漢字を使っている名字」で、全国でもあまりいない珍しい名字を意味しています。
・『大簗』【おおやな】
「秋田県由利本荘市に実際に存在している地名」で使われています。
・『五個荘簗瀬町』【ごかしょうやなぜちょう】
「滋賀県東近江市に実在している地名」に使用しています。
・『七折簗崎』【ななおりやなざき】
「宮崎県西臼杵郡日之影町に実際にある地名」に「簗」の漢字を使っています。
まとめ
この記事では、竹冠に梁で「簗」の読み方・意味・使われ方を詳しく解説しましたがいかがでしたか。
「簗」という漢字について詳しく調べたいときには、この記事の解説をチェックしてみてください。