「承知いたしました」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「承知いたしました」とは? ビジネス用語

ビジネスシーンではよく使われる「承知いたしました」ですが、類義語も多く使い分けが難しいので注意が必要です。

うまく使えば相手に安心感と大切に接してもらえているという良い印象を与えられます。

「承知いたしました」とは?意味

承知は「わかった」「理解した」「依頼を引き受ける」といった意味です。

それを謙譲語にしているので、使う相手を敬っていて、目上の人に対して使います。

また「いたしました」「しました」を丁寧にした言葉です。

「わかりました」「ご依頼を理解して引き受けます」ということを、へりくだって謙譲語と丁寧語で表した言葉です。

ビジネスでは文書だけではなく、会話の中でも頻繁に使われます。

話の内容をきちんと理解した、依頼を問題なく引き受けるといった返事のときに使うことがほとんどです。

「承知いたしました」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

使う相手は目上の人に対してです。

「承知いたしました」という表現自体は、使う場面も比較的身近なので、取り入れやすいビジネス敬語でしょう。

ただ注意は類義語です。

意味合いは同じでも、使う場面が異なってくるので使い分けをしっかりと理解することが重要です。

「了解いたしました」も意味は「引き受けました」とか「わかりました」です。

ただ了解は敬語ではないので、目上の人に使う言葉としてはふさわしくありません。

同僚などであれば問題ありません。

続いて「かしこまりました」も同等の意味でよく使われます。

こちらは目上の人の依頼や言葉を受け止めるという意味ですから、丁寧で敬う気持ちをもった言葉です。

この言い換えは目上の人や取り引き先でも問題なく使えます。

特に会話の中で使われることのほうが多いです。

使う場面がそれぞれ違うので、整理して使いわけをするようにしましょう。

「承知いたしました」を使った例文

・『先日の件ですが承知いたしました』
先日、依頼されたことを受ける返事です。

・『この資料を明後日までに○○さんに話をしておいてください』
『承知いたしました。

早速、連絡してみます』
上司からの依頼内容に対して遂行することを伝えるやりとりです。

「承知いたしました」の返答や返信

文章で何かを依頼や連絡された場合は、必ずしもわざわざ返答する必要はありません。

しかし会話の中で相手が目の前にいるのなら、引き受けてくれたことへの感謝は伝えるようにしましょう。

例えば「ありがとう」「ではお願いします」など返答すると、相手も気持ちよく取り組むことができますので関係性もアップします。

まとめ

「承知いたしました」は意味もわかりやすいですから、使うシーンもイメージしやすいでしょう。

この一言を加えることで、相手が感じる安心感も違いますし、それが信頼にも繋がります。

うまく使ってスムーズなやりとりや良好な関係性に活用しましょう。

ただ類義語の使うシーンには注意が必要です。

タイトルとURLをコピーしました