時候をあらわす言葉は、色々とあります。
この記事では、「気候」と「季節」の違いを分かりやすく説明していきます。
あやふやな言葉を、正しく覚えていきましょう。
「気候」とは?
気候(きこう)とは、その地域の大気の特徴をあらわしたもの。
1年間の天気や雨の量、気温などを計測して、分かりやすくまとめたものです。
例えば世界は5つの気候に分かれています。
ひとつは熱帯。
熱帯雨林があるジャングル地帯は温帯です。
そして空気が乾きやすい乾燥帯。
そして温帯と冷帯、寒帯などもあります。
ちなみに日本の気候は温帯です。
気候を知るとその地域のおおよその暮らしぶりを、知ることができます。
最近は温暖化の影響もあって「気候変動」という言葉がよく聞かれるようになってきました。
気候変動とは、短い間に「その地域の気候が大きく変わってしまうこと」です。
気候変動が起こると、想定外の災害が起こりやすくなります。
地球を救うためにも、変わりゆく「気候」とどう向き合っていくかが、各国の政策に求められています。
「季節」とは?
季節(きせつ)とは春、夏、秋、冬のこと。
四季をあらわす言葉です。
日照時間や気温の差によって分けた、まとまりになります。
例えば1年でもっとも過ごしやすいのが春です。
沿道に桜が咲き、入学式や入園式が開かれます。
そして気温がさらに高くなると夏を迎えます。
セミが鳴いて、プール開きや海開きもおこなわれます。
気温が下がる秋には、紅葉狩りや栗拾いをします。
コートが欠かせない冬には、雪まつりが開催されることもあります。
個性豊かな季節があることによって、そのシーズンならではの「旬の味覚やイベント」を楽しめます。
地球が与えてくれた大切な贈り物が「季節」です。
最近では温暖化の影響で「季節そのもの」が無くなるのではないかという意見もあがっています。
「気候」と「季節」の違い
どちらも天気や気温にまつわる言葉です。
「気候」と「季節」の違いを、分かりやすく解説します。
・変わらない気候、変化する季節
「気候」と「季節」はどちらも「き」から始まる言葉のため、区別を付けにくいです。
ただ1年通して変わらないものが気候、1年の間に移り変わっていくものが季節になります。
たとえば日本は温帯の気候に属していますが、冬になったとたんに冷帯の仲間入りをする訳ではありません。
また砂漠地帯などの乾燥帯が、春になると温帯に変わることもありません。
一方で同じ地域の中で、シーズンごとに変わるものが季節です。
日本では春、夏、秋、冬の季節がおよそ3か月ごとにやって来ます。
1年通していつも変わらないものが気候。
数か月ごとに変わるのが季節です。
まとめ
「気候」と「季節」の違いを分かりやすくお伝えしました。
「気候」とはその地域の気温や降水量など、大気の様子をあらわしたもの。
季節はその地域におとずれる、1年間の四季です。
気候も季節も、その地域の未来を考える上で欠かせない情報となっています。