「こけおどし」と「ししおどし」の違いは?分かりやすく解釈

"「こけおどし」と「ししおどし」の違いとは?分かりやすく解説", 言葉の違い【2語】

この記事では、「こけおどし」「ししおどし」の違いを分かりやすく説明していきます。

「こけおどし」とは?

「こけおどし」とは、嘘が見えすいていて愚かなこと、見せかけだけで中身はくだらないことです。

漢字では「虚仮威し」と表記します。

「虚仮」【こけ】を使っておどす、という意味です。

「虚仮」「中身がなく愚かだが、嘘をついて表面をとりつくろうこと」を例える仏語です。

意味は難しそうに見えますが、普段も目にする言葉です。

たとえば、愚か者が逆転することを意味する「虚仮の一心」や、人を馬鹿にするという愚かな行為を指す「こけにする」などが知られます。

「こけ」を使った威しは「本人は脅して怖がらせているつもりだが、その手段がくだらないので、本当は弱いこと、中味のないことが簡単にばれているさま」を言っています。

一例として、弱い者が子供じみた威張り方で相手をおどす、詐欺師が明らかにインチキとわかるもうけ話を持ち掛ける、などが「こけおどし」に挙げられます。

「こけおどし」の例文

・『孫が家にいる時、孫を名乗る男からオレオレ詐欺の電話がかかってきた、そんなこけおどしをする者もいるのだな』
・『俺がその気になったら地球なんて一発で滅ぼせるんだぞ、なんて、子どもじみたこけおどしが通じるわけないだろ』

「ししおどし」とは?

「ししおどし」とは、音を鳴らして害獣を追い払う農具のことです。

あるいは竹筒で作った日本庭園用の装飾品を指し、その場合は「添水」【そうず】とも呼ばれます。

「ししおどし」は漢字で「鹿威し」と表記します。

「鹿」はシカを含む野生の獣や鳥のことで、田畑を荒らす害獣を指します。

田畑では、害獣を追い払う対策として、木の板などで作った音の鳴る装置を設置します。

これらの農具を総称して「鹿威し」と呼んでいるのです。

また「ししおどし」は、その音色も良いことから装飾品として日本庭園に取り入れられてます。

これは、竹筒に水流を当て竹筒が重みで石に当たると「コン!」と鳴る装置で、涼しげな見た目と子気味良い音が風流さをもたらしています。

「ししおどし」の例文

・『畑にししおどしを設置したら、鳥があまり来なくなった』
・『静寂の中、時折ししおどしの音が聞こえてきて、わびさびが感じられる』

「こけおどし」と「ししおどし」の違い

「こけおどし」「ししおどし」の違いを、分かりやすく解説します。

「こけおどし」は、愚かで嘘をついていることが見えすいている、うわべだけで中身はくだらないことの例えです。

漢字では「虚仮威し」と書きます。

「ししおどし」は、音を鳴らして害獣を追い払うための農具、あるいは竹筒に水を当てて鳴る音を楽しむ日本庭園向けの装飾品を指します。

漢字では「鹿威し」と書きます。

「こけおどし」は人の浅はかな態度を表現ですが「ししおどし」は音を鳴らす装置の名称であり、意味を比べてみれば、互いに全く別のものであることは一目瞭然です。

まとめ

「こけおどし」「ししおどし」はどちらも「おどし」が付き、どことなく雰囲気が似ています。

しかし、意味を調べてみると、全く別のことを表す言葉であることがわかります。

「こけおどし」は日常であまり使わない言葉なので「ししおどし」と混同して間違えないようにしたいものです。

タイトルとURLをコピーしました