この記事では、「椋」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「椋」の読み方
「椋」という漢字は訓読みでは「むく」と読み、音読みでは「リョウ」と読みます。
「椋」の漢字の意味や解説
「椋」には以下の意味が含まれています。
・「ちしゃ」、「チャシャノキ」
・「むく」、「ムクノキ」
「チシャノキ」(=萵苣の木)はムラサキ科チシャノキ属に分類される植物です。
一定の季節を迎えると、一斉に葉を落とす「落葉高木」になります。
「チシャノキ」という名前ですが、若葉の味が「萵苣」(=レタス)に似ていることに由来しています。
また、葉の形状や樹皮が柿の木に似ていることから「カキノキダマシ」と呼ばれるケースもあります。
「ムクノキ」(=椋木、椋の木)はアサ科ムクノキ属に分類される植物であり、「チシャノキ」と同じく「落葉高木」です。
甘い果実をつけ、その実を好む「ムクドリ」が木に集まることから「ムクノキ」という名が付けられたとする説のほか、大木になると樹皮が剥がれる特性から「剥く」=「ムク」→「ムクノキ」という名が付けられた説も挙げられています。
「ムクノキ」の木材は堅く粘りがあり、耐久性が低いという特徴があり、運動具や楽器材、道具材などとして利用されています。
「椋」の地名や名前での使われ方
・『椋鳥:ムクドリ=スズメ目ムクドリ科に分類される鳥類』
・『今津町椋川:イマヅチョウムクガワ=滋賀県高島市の地名』
・『大和町椋梨:ダイワチョウムクナシ=広島県三原市の地名』
まとめ
「椋」という漢字は訓読みでは「むく」と読み、音読みでは「リョウ」と読みます。
「椋」には植物である「チャシャノキ」や「ムクノキ」という意味が含まれています。