この記事では、「鮖」の読み方を分かりやすく説明していきます。
魚へんに石で「鮖」の読み方
「鮖」という漢字は訓読みでは「かじか」と読み、音読みでの用法はありません。
「鮖」の意味や解説
「鮖」には魚類の「かじか」という意味が含まれています。
「鮖」は魚の象形である「魚へん」に崖の下に落ちている石の象形である「石」を組み合わせ、会意文字として成り立った国字(中国から伝来した漢字ではなく、日本で独自に作られた漢字)です。
「鮖(かじか)」はスズキ目カジカ科に分類される魚であり、「鰍」や「杜父魚」とも表記されます。
日本固有の種であり、日本各地に分布しています。
地方により「ゴリ」や「ドンコ」とも呼ばれているようです。
名称の漢字表記ですが、「カジカ」は日本だと「鰍」と書かれますが、中国だと「鰍」は「ドジョウ」を意味するため、「杜父魚」と表記されるそうです。
カジカの仲間には、形態や遺伝的特徴によって異なる集団を持ち、主に大卵型、中卵型、小卵型があります。
しかし、「カジカ」の分類について定説は未だありません。
また、「カジカ」は見た目こそあまり良くないものの、それに反して非常に美味しい魚として知られています。
日本では味噌汁や鍋料理、佃煮、甘露煮など様々な料理に利用され、石川県金沢市の郷土料理「ゴリ料理」はカジカ料理の代表格と言えます。
一方、「カジカ」は各地で個体数が激減しており、カジカの中卵型と小卵型は共に絶滅危惧IB類へ、大卵型は準絶滅危惧種へと指定されているのです。
「鮖」の地名での使われ方
・『鮖谷』【かじかだに】
新潟県岩船郡関川村に所在する地名です。
まとめ
「鮖」は訓読みで「かじか」と読む漢字でした。
そして、「鮖」にはカジカ科に分類される魚「カジカ」という意味が含まれています。