この記事では、「鎗」の読み方を分かりやすく説明していきます。
金へんに倉で「鎗」の読み方
「鎗」という漢字の音読みは「ショウ・ソウ」、訓読みは「やり」になります。
現代の日本語の熟語では「鎗」の漢字を、音読みの「ショウ・ソウ」で読める熟語はほぼありません。
今の日本では「鎗」の漢字は、金属の刃を先端につけた武器である「やり」と読むか、「地名・人名に含まれる漢字」として「やり・ショウ・ソウ」と読まれることが多くなっています。
「鎗」の漢字の意味や解説
「鎗」という漢字の意味は、「先端に刃物を取り付けた柄(え)の部分が長い武器の一種」になります。
武器の「鎗」は「鑓・槍」の漢字で表記することもでき、日本では「槍」の漢字がもっともよく使われています。
「鎗」には「金属・玉がふれあう時の澄んだ音」や「古代の三本足がついた鍋」といった意味もあります。
「鎗」の地名や名前での使い方
・『水沢里鎗』【みずさわさとやり】
「岩手県奥州市に実在する地名」の一部に、「鎗」の漢字が使われています。
・『鎗田町』【やりたまち】
「佐賀県鳥栖市に実際に存在している地名」として、「鎗」の漢字を使っています。
・『若柳武鎗』【わかやなぎむやり】
「宮城県栗原市に実際にある地名」として、「鎗」という漢字が使用されています。
・『一本鎗』【いっぽんやり】
「鎗の漢字が使われている全国でも約200人しかいない非常にレアな名字」になります。
・『鎗田』【しょうだ・そうた・そうだ・ぞうた・やりた】
「鎗の漢字が含まれている珍しい名字」で、全国で約2500人いるとされています。
・『武鎗』【たけやり】
「鎗という漢字を使用していて、全国でもたったの100人ほどしかないとても珍しい名字」になります。
まとめ
この記事では、金へんに倉で「鎗」の読み方・意味・使われ方を詳しく解説しましたがいかがでしたか。
「鎗」という漢字について詳しくリサーチしたいときには、この記事の解説を参考にしてみてください。