木へんに那で「梛」の読み方とは?使い方など簡単に解釈

木へんに那で「梛」の読み方とは? 読み方

この記事では、「梛」の読み方を分かりやすく説明していきます。

木へんに那で「梛」の読み方

「梛」という漢字は訓読みでは「なぎ」と読み、音読みでは「ナ」「ダ」と読みます。

「梛」の意味や解説

「梛」という漢字には「ナギ」という意味が含まれています。

「梛」は大地を覆う木の象形である「木偏」にやわらかいという意の「那」を組み合わせて、「しなやかな木」という意味を表す漢字として成り立ちました。

「ナギ」とはマキ科ナギ属に分類される植物であり、「竹柏」とも表記されます。

比較的温暖な気候の地域に自生しており、日本では本州南岸や四国地方、九州地方、南西諸島などに分布しています。

その他、古くに国外から日本へ持ち込まれて史前帰化植物となったケースもあり、1000年以上も前に植栽されたとされるものもあるそうです。

木材は並木や生け垣、庭園樹として利用されている他、建築材や家具、器具、彫刻用に木材が用いられています。

また、「ナギ」=「凪」に因んで、船乗りたちのあいだでは災難除けとしてお守り袋などに葉を入れる風習があるようです。

「梛」の熟語での使い方や使われ方

・『小梛』【おなぎ】
千葉県北部下総に起源を持ち、小名木と同じルーツと言われている日本の名字です。

千葉県に特に多く見られ、それ以外では東京都や神奈川県、静岡県、宮城県などに見られます。

・『草梛』【くさなぎ】
茨城県に見られる日本の名字であり、草薙と同じルーツを持つ日本武尊の子孫とも言われています。

・『梛木』【なぎ/なき】
鹿児島県に多く見られ、それ以外では大阪府、東京都、福岡県、神奈川県に見られる日本の名字です。

まとめ

「梛」は訓読みでは「なぎ」と読み、音読みでは「ナ」「ダ」と読む漢字です。

そして、「梛」には「ナギ」という意味が含まれています。

タイトルとURLをコピーしました