木へんに通で「樋」の読み方とは?簡単に解釈

木へんに通で「樋」の読み方とは? 読み方

この記事では、「樋」の読み方を分かりやすく説明していきます。

木へんに通で「樋」の読み方

この漢字は、音読みで「トウ」、訓読みで「ひ」「とい」と読みます。

「樋」の意味や解説

かけひ、とい、という意味です。

木で作った水を通す道を表しています。

かけひというのは、地上にかけ渡した、水を通すための竹や木のといのことをいいます。

とい、というのは家の屋根についている、雨水を流すための通り道です。

家の屋根の端のあたりに、筒状のものがついているはずです。

これは、屋根に落ちてきた雨水を受けて、地上や地下道に導くために設置されています。

のきどい、たてどいなどとも呼ばれます。

現代ではプラスチックという素材が開発されているので、といにはプラスチックのような軽い素材が使われています。

このといのことを漢字で書くと「樋」となります。

この漢字は、よく見ると木へんの隣の字は「通」ではありません。

「通」の辺の点が2つになっています。

「樋」の熟語での使い方や使われ方

・『雨樋』【あまどい】
雨水を軒先で受けて、地上や地下道に導くためのもののことです。

筒状をしています。

・『内樋』【うちどい】
軒や壁の内側に、外からは見えないように設置された、雨樋のことです。

隠すように設置されており、外観を損ないません。

・『瓦樋』【かわらひ】
丸瓦で作った樋のことです。

瓦は重さがあるので、軒先に設置はしません。

土管ともいいます。

土管は配水管や煙突などに使用されています。

まとめ

この言葉は、「トウ」「ひ」「とい」と読みます。

家の軒先に設置されている、雨水を通すためのものが、この漢字が意味するものです。

身近なところに存在しています。

タイトルとURLをコピーしました