木へんに浅で「桟」の読み方とは?使い方など簡単に解釈

木へんに浅で「桟」の読み方とは? 読み方

この記事では、木へんに浅で「桟」の読み方を分かりやすく説明していきます。

木へんに浅で「桟」の読み方

「桟」という漢字の音読みは「サン」、訓読みは「かけはし・たな」になります。

訓読みは漢字表外の読み方であり、日本語では「桟」という漢字を「かけはし・たな」と読むことはほとんどありません。

「桟」を使った熟語である「桟道(さんどう)・桟橋(さんきょう)・雲桟(うんさん)」などを読むときに、音読みの「サン」で読むことになります。

「桟」を使った「桟敷(さじき)」という難読の熟語もあります。

「桟」の漢字の意味や解説

「桟」という漢字の基本的な意味は、「なかなか渡れない険しい場所に掛け渡した橋」「床板を張り付ける基盤として床下に設置した横木」です。

「桟」の漢字には、「和室にしつらえた板戸・障子などの“さん”と呼ばれている横木」といった意味合いもあります。

「桟」はシンプルに、「木材を組み合わせたり横向きに掛け渡したりしてつくったもの」を指し示すこともあります。

「桟」の熟語での使われ方や使い方

・『桟橋』【さんきょう・さんばし】
「深い谷間を渡れるようにするため、危険な崖などにかけ渡した橋」を指示して使われている熟語です。

・『桟道』【さんどう】
「険しい山地の崖・斜面に棚のように張り出す形でつくられた道、危険な山の中腹につくられた道」を意味して使われています。

・『桟敷』【さじき】
「舞台の劇場や相撲の会場などで、周囲よりも高い場所に作られている板敷きの上等な見物席」を意味して使われる使われ方です。

特に、「歌舞伎劇場における二階づくりの特等席・桟敷席(さじきせき)」を指して使います。

・『雲桟』【うんさん】
「山地の急斜面に掛け渡された桟橋・険阻(けんそ)な山道」を意味して使っている熟語です。

まとめ

この記事では、木へんに浅と書く「桟」の読み方・意味・使われ方を詳しく解説しましたがいかがでしたか。

「桟」という漢字について詳しく調べたいときには、この記事の内容を参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました