木へんに南で「楠」の読み方とは?使い方など簡単に解釈

木へんに南で「楠」の読み方とは? 読み方

この記事では、「楠」の読み方を分かりやすく説明していきます。

木へんに南で「楠」の読み方

「楠」という漢字は訓読みでは「くすのき」と読み、音読みでは「ナン」と読みます。

「楠」の意味や解説

「楠」という漢字には「クスノキ」という意味が含まれています。

「楠」は大地を覆う木の象形である「木偏」に草の象形と入り口の象形、風をはらむ帆の象形である「南」を組み合わせ、「南方の木=クスノキ」という意味で成り立った会意兼形声文字です。

「クスノキ」はクスノキ科ニッケイ属に分類される植物であり、略して「クス」とも呼ばれています。

「クスノキ」という名称の由来については定かとなっていませんが、香りが高く、寿命が長いことから「奇(くす)しい木」に因む説や南方由来とする説も挙げられています。

ちなみに、中国において「楠」「タブノキ」を指す漢字として用いられています。

温暖地域に自生し、古い時代より各地の神社で植栽され、巨木になっているケースが多いようです。

東南アジアから東アジアといった温暖地域に分布しており、後に日本へ進出し、そのまま史前帰化植物となりました。

日本では、主に南関東以西から四国地方、九州地方の太平洋側、沖縄県などに多くみられます。

「楠」の使い方や使われ方

・『楠が山町』【くすがやまちょう】
千葉県船橋市に所在する地名です。

・『楠ヶ浦町』【くすがうらちょう】
神奈川県横須賀市に所在する地名です。

・『上楠川』【かみくすがわ】
新潟県新新田市に所在する地名です。

まとめ

「楠」は訓読みでは「くすのき」と読み、音読みでは「ナン」と読む漢字です。

そして、「楠」には「クスノキ」という意味が含まれています。

タイトルとURLをコピーしました