さんずいへんに夕で「汐」の読み方とは?使い方など簡単に解釈

さんずいへんに夕で「汐」の読み方とは? 読み方

さんずいへんに夕と書く「汐」は何と読みどんな意味を持つのでしょうか。

今回は、「汐」の読み方と意味について解説します。

さんずいへんに夕で「汐」の読み方

「汐」の読み方は音読みでは「セキ」、訓読みでは「しお」「うしお」です。

「汐」の意味や解説

「汐」とは、「海が満ち引きする現象」を指す言葉です。

海面の高さは常に一定ではなく周期的に変化します。

これは月の引力によるもので引力の影響によって海面が満ちたり引いたりする現象を指す言葉が「汐」です。

満ち引きだけではなく単に海面や海水を指す意味でも使います。

海での作業は満ち引きの状態によってちょうど具合の良い時間と悪い時間がはっきりと分かれることから転じて「何かをするのに都合が良い時」という比喩的な意味でも使われる言葉です。

同じ読み方の漢字に「潮」がありますが「汐」「潮」はどちらも海の満ち引きをさす同じ意味の言葉です。

厳密には夕方の満ち引きが「汐」で朝方の満ち引きが「潮」なのですが、どちらも時間帯を問わず広く海の満ち引きを表す意味で使われています。

「汐」の熟語での使い方や使われ方

・『潮汐力』【ちょうせきりょく】
「海の満ち引きによる力」を指す言葉です。

海面の高さは満ちている時と引いている時で大きな差があります。

この言葉は満ち引きの差によって生じるエネルギーを指し、発電用のクリーンエネルギーとしての利用が研究されています。

・『汐干狩』【しおひがり】
「汐の引いた場所で貝を掘ること」を意味します。

海底で生息する海を捕獲するため汐が引き歩いて行けるようになった場所で熊手などの道具を使い砂に埋まった貝を掘って取る行為を指します。

本格的な漁ではなくレジャーとして行われる磯遊びの一種です。

まとめ

「汐」は海の満ち引きのほかに海そのものを表す意味もあります。

一般的に使われている「潮」と同じ意味なので憶えておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました