「黙殺」と「無視」の違いとは?分かりやすく解釈

「黙殺」と「無視」の違いとは? 言葉の違い【2語】

この記事では、「黙殺」「無視」の違いを分かりやすく説明していきます。

「黙殺」とは?

「黙殺」「もくさつ」と読みます。

意味は「関りを断ち、なかったことにすること」です。

人の存在や行為を関りのないものとして、誰にも知られずにぎりつぶすことを表します。

「黙殺」の言葉の使い方

「黙殺」は名詞として「黙殺する・した」「黙殺される」などと使われます。

「黙」「だま(る)」とも読み「声や言葉を出さない」「だまる」という意味、「殺」「ころ(す)」とも読み「命を奪う」から転じて「程度を強める語」という意味、「黙殺」「完全に黙って関わらないこと」になります。

「無視」とは?

「無視」「むし」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「そこにあるのに、まるでない様にふるまうこと」という意味です。

2つ目は「あるものの存在や価値を認めないこと」という意味です。

「無視」の言葉の使い方

「無視」は名詞として「無視する・した」「無視される」などと使われます。

「無」「な(い)」とも読み「存在しない」「~がない」から転じて「ないがしろにする」という意味、「視」「目で見る」から転じて「その様に見なす」という意味、「無視」「まるでないかの様に見なすこと」になります。

「黙殺」と「無視」の違い

「黙殺」「完全に黙って関わらないこと」です。

「無視」「まるでないかの様に見なすこと」です。

「黙殺」の例文

「黙殺」の例文は以下の通りです。

・『上司が部下の訴えを黙殺する』
・『相手に意見を尋ねても黙殺される』
・『政治家が住民の不満を黙殺する』

「無視」の例文

「無視」の例文は以下の通りです。

・『急に友達から無視される』
・『車が赤信号を無視する』
・『規則を無視してタバコを吸う』

まとめ

今回は「黙殺」「無視」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました