「青」とは?言い換えを徹底解釈

「青」とは? 言い換え

この記事では「青」の意味や言い換え、類語などを紹介し、分かりやすく説明していきます。

「青」の意味

色の一つで、晴れた日の(秋)空や、深い海のような色、藍(あい)で染めた色を表しています。

または、植物などの「緑色」を指す場合もあります。

さらに、顔色が悪い時などの表現として使われています。

他にも、年齢が若い、未熟な様子などを表しています。

「青々とした芝生の上を裸足で歩いてみた」「彼は青春時代を懐かしく振り返った」などのように表現します。

「青」の類語や言い換え

・『ブルー』
「青」「青色」を意味しています。

「私はブルー系の色の服を好んでよく着ています」「ブルーは英語で『blue』と表記します」などと表現します。

・『シアン』
三原色の一つで、明るい青緑色を表しています。

「色の三原色は、シアン、マゼンタ、イエローの三色です」「プリンターのシアンの色がなくなったので交換した」などと使われます。

・『空色』
晴天の空のような色や、薄い青色を指しています。

「今日は空色のシャツを着て出かけましょう」「森の中を歩いていたら、空色の小鳥がさえずっていました」などと使うことができます。

「青」の類義語

・『蒼(あお)』
草の色や、草木が繁っている様子などの意味があります。

「蒼い空がどこまでも広がっていた」「太陽の光が指して、新緑の蒼さがよりいっそう際立って見えました」などのように使用することができます。

・『碧(あお)』
濃い青色、青緑色を表しています。

または、「サファイア」などの、青くて美しい石を表現しています。

「私はただぼんやりと碧い海を眺めていた」「私の目の前には、紺碧の海が広がっていた」などのように用います。

・『緑(色)』
青と黄の中間色を指しています。

また、草木の葉の色、特に新緑の頃の色を表しています。

「この場所の海の色は青というより、緑色に近い」「将来は緑豊かな場所に住みたいと思っています」などのように用いることができます。

まとめ

日本では古くから、「緑」のことを「青」と表現してきました。

今でも「青信号」「青野菜」「青汁」「青リンゴ」などとして使われています。

昔は「緑」がなく、「緑」「青」に含まれ、表していたとも言われています。

現在でも変わることなく、「緑」「青」と表現しているところは興味深いものがあります。

今回は「青」について紹介してきました。

「青」の意味や言い換え、類語などを適切に使いながら、より豊かな国語表現の力を身に付けていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました