「雨季」と「梅雨」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「雨季」と「梅雨」の違いとは? 言葉の違い【2語】

日本では初夏と秋に長雨が続く時期があります。

世界の他の国や地域でも長雨が続く時期があります。

「梅雨」「雨季」の違いについて、意外とよく分からないかもしれません。

この記事では、「雨季」「梅雨」の違いを分かりやすく説明していきます。

「雨季」とは?

「雨季」とは、雨の多い時期や季節のことを言います。

概ね、1か月以上長雨が続くことを指します。

雨季は地域によって違いますが、日本の場合は初夏と秋の2回、雨季があります。

そのため、日本の初夏の「梅雨」「雨季」の一つです。

「雨季」とは反対に、降水量の少ない時期や季節のことを「乾季」と言います。

世界の中では熱帯、亜熱帯地域などでは「雨季」「乾季」が見られます。

しかし、日本には「乾季」がなく、「雨季」のみです。

秋の「雨季」の時期には台風が重なることもあり、集中豪雨などで被害が出てしまう場合もあります。

「梅雨」とは?

「梅雨」とは、日本では初夏の5月から7月にかけて、長雨が続き、湿度が高くなる時期や季節のことを言います。

「梅雨」「雨季」の一種で、日本だけではなく、東アジアの地域で見られる現象です。

「梅雨」の語源は諸説あるようです。

その一つが、「梅雨」の頃になると、梅の実が熟してくると言うところから来ています。

6月頃はちょうど梅仕事の季節です。

梅干しや梅酒などを作る時期になると同時に、「梅雨」の時期が来たことを思わせてくれます。

「雨季」と「梅雨」の違い

「雨季」「梅雨」の違いを、分かりやすく解説します。

「雨季」は1年を通して1か月以上の長雨が続き時期のことを言います。

地域によって「雨季」の季節は違います。

日本の場合は5月から7月頃にかけての「梅雨」の時期と、9月頃の秋の雨季の2回あります。

「梅雨」「雨季」の一つに含まれます。

まとめ

以前は「梅雨」の時期と言うと、シトシトと降る長雨のイメージでした。

しかし、最近はゲリラ豪雨という新たな名前が登場するほど、雨の降り方が急で、激しくなってきています。

最近では「今まで経験したことのない規模の大雨」というような言葉をニュースや気象情報などで、耳にするようになりました。

そのため、河川の氾濫が起き、甚大な水害が起こってしまうこともあります。

毎年のように、どこかで洪水などが起き、どの地域でも水害が起きてもおかしくない状態です。

これは「梅雨」の時期だけではなく、秋の長雨も同じことが言えます。

局地的豪雨が起こりやすくなった理由はいろいろあると考えられます。

やはり自然環境の変化に大きく関係しているのかもしれません。

異常気象とも言われるような天候が起こりやすくなっています。

「梅雨」などの「雨季」を防ぐことはできませんが、被害を最小限に抑えることはできます。

間違っても、安易に川の水の状態を見に行くような危険な行為は絶対に行わないようにしましょう。

被害状況をきちんと確認をして、万が一に備えて早めに避難などの対策を行うようにしたいものです。

タイトルとURLをコピーしました