「長丁場」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「長丁場」とは? ビジネス用語

一般的に使われる言葉で、「長丁場」という言葉があります。

果たしてこの言葉にはどのような意味があり、どのような時に使うものなのでしょうか。

この記事では、「長丁場」について解説していきたいと思います。

「長丁場」とは?

「長丁場」とは、「ながちょうば」と読み、「仕事や物事が長く続くこと」「長時間かかる仕事」という意味になります。

もともと宿場と宿場の間の距離である「町場」が長いことから転じて、現在では、長く時間がかかることの意味として使われるようになったとされています。

「長丁場」のビジネスでの使い方や使われ方、使う時の注意点

「長丁場」を使う時の注意点ですが、先に述べた通り、「長丁場」という言葉自体に「時間が長くかかる」という意味合いが入っておりますので、例えば使い方として、「時間が長丁場になりそうだ」「長丁場かかりそうだ」などといった使い方は、意味が重複してしまいますので間違いになります。

では次の項目で、正しい例文について見ていきましょう。

「長丁場」を使った例文

・『このプロジェクトは長丁場になりそうだ』
・『長丁場の会議の末、やっと結論が出た』
・『準備の段階から長丁場だったにも関わらず、結局計画は頓挫した』

「長丁場」の類語や敬語での言いかえ

「長丁場」にはどのような言いかえがあるのか見ていきましょう。

「長丁場」の類似表現

「長丁場」の類似表現としては、「長期戦」という言葉があります。

ただ「長期戦」とは言葉の通り、戦をするように、何かに長い間挑んでいる時に使われます。

一方「長丁場」は、比較的冷静に物事にあたっている際に使われる事が多い言葉になります。

「長丁場」の敬語表現

「長丁場」は単語ですので、それ自体には敬語表現はありませんが、前後につける文面によって敬語表現にすることができます。

「長丁場」の英語表現

「長丁場」の英語表現としては、“long stretch”“long haul”などがあります。

まとめ

これまで「長丁場」について解説してきましたが、ご理解いただけましたでしょうか。

仕事をする上で、長く時間がかかってしまう場面は往々にして発生するものです。

「長丁場」はとても汎用性のある言葉ですので、この記事の内容を参考に皆さんのビジネスシーンに生かしていただけたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました