ここでは「錦秋の候」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「錦秋の候」とは?
「錦秋の候」は、「錦」と称されるほど色鮮やかな秋の紅葉を表している表現で、そんな秋深い頃という意味になります。
よって、ようやく暑さが収まった初秋と呼ばれる時期には向いておらず、木々の紅葉が見頃の頃になって初めて使うことができる、そのような季節に合った挨拶表現です。
よって、10月の中旬から11月の上旬にかけて使われることが多く、冒頭の挨拶文に用いられます。
この後にはいわゆるご機嫌伺いになる文言が続き、それと合わせて紅葉の時期に使える定型の挨拶文を作ることができます。
「錦秋」は「きんしゅう」と発音しますが、文章専用の表現となるため、そちらはあまり気にする必要はありません。
「錦秋の候」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「錦秋の候」は、秋と言える時期の中でもそれが深まった頃にちょうど使うことができる挨拶表現です。
ビジネス向けの表現ですが、手紙のやりとりなどでも使われることも多く、親しい仲での挨拶文にも用いられています。
秋を表すための同様の表現は多くありますが、その中でも冬にほど近い時期に使うことになるため、ちょうどいいと言える期間が短く、使うタイミングを逃してしまうことも多いです。
そのような時には無理に用いることはなく、もう少し早ければそれに合った表現を、遅くなってしまった時にはまた違う適した表現を使ってください。
このような使えるタイミングが難しい表現は、今がそれだという時に使ってこそです。
「錦秋の候」を使った例文
・『錦秋の候、いかが過ごされておりますでしょうか』
・『錦秋の候、益々ご清栄の段お慶び申し上げます』
「錦秋の候」の類語や言い替え
・『紅葉に彩られる季節』
「錦秋の候」の「錦」が表現する「紅葉」をそのまま用いている表現になります。
「~季節の中」として使うことも多く、この後にはやはりご機嫌伺いになる文言を続けます。
ビジネスでも問題なく使うことができるので、この季節にはこちらもよく使われています。
・『銀杏の葉が金色に染まり始めた頃』
紅葉は木々の葉が赤くなるだけでなく、植物によっては黄色に変わるものもあります。
銀杏の葉はそれに当たり、黄色を「金色」と表現し、ちょうどその時期に合った挨拶表現となっています。
この後にはやはりご機嫌伺いをつけて冒頭の挨拶文になります。
まとめ
「錦秋の候」は、秋も深まった時期に使うことができる挨拶表現です。
使える時期が短いながら、その時期ならではの紅葉をテーマにしているためとても風流感があり、ビジネスでもよく用いられています。