「采配」と「差配」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「采配」と「差配」の違いとは? 言葉の違い【2語】

この記事では、「采配」「差配」の違いを分かりやすく説明していきます。

「采配」とは?

「采配」の読み方は「さいはい」です。

意味は指図や指揮です。

つまり、「采配」とは、物事のやり方などを指示や命令し人を動かす行為。

人の上に立って指示や命令をする行為を意味します。

言い換えれば、「かじ取り」「コントロール」「操作」「操縦」「リード」などになります。

「采配ミス」「見事な采配」「大胆な采配」「采配を振る」「采配をとる」などといった形で使用します。

「差配」とは?

「差配」の読み方は「さはい」です。

意味は取り扱うこと、世話をすること、手分けして事務を取り扱うこと、所有者の代わりに貸地などの管理をすることです。

つまり、「差配」とは、本来役目を果たす人に代わって何かを行なうこと。

その指図を行うことを意味します。

言い換えれば、「マネージメント」「命じる」「管理」「監督」「プロデューサー」などになります。

アパートなどの持ち主に代わってアパートの管理を行う人を「差配人」

仕事を取り仕切ることを「仕事の差配」などと言います。

「采配」と「差配」の違い

「采配」「差配」の違いを、分かりやすく解説します。

「采配」は指図や指揮すること。

「差配」は誰かの代わりに指図や指示をすることを意味します。

つまり、「差配」には誰かの代わりに行うといった意味がある一方、「采配」には、そのような意味はありません。

同じ指図する行為を意味する言葉でも、「差配」には誰かの代わりにといった意味があるといった違いがあります。

「采配」の例文

・『監督の見事な采配により、逆転勝利を収めることができました』
・『初めて、プロジェクトチームのリーダーとなり采配をとることになりました』

「差配」の例文

・『仕事の差配が上手い相手で仕事がやりやすかったです』
・『今度、このマンションの差配人になりました』

まとめ

以上のように、「采配」「差配」の違いは「誰かの代わり」にがポイントになります。

タイトルとURLをコピーしました