「遜色ない」と「大差ない」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「遜色ない」と「大差ない」の違いとは? 言葉の違い【2語】

この記事では、「遜色ない」「大差ない」の違いを分かりやすく説明していきます。

「遜色ない」とは?

「遜色ない」「そんしょくない」と読みます。

意味は、「他のものと比べて引けを取らないこと」です。

他のものと見比べて、劣っていると思えない様子を表します。

「遜色ない」の言葉の使い方

「遜色ない」は、形容詞として「遜色ない出来栄え」などと使われます。

「遜」「退いて他にゆずる」「引けを取る」という意味、「色」「いろ」とも読み「いろどり」から転じて「ものの様子」「おもむき」という意味、「ない」は打消しの意味の形容詞、「遜色ない」「ものの様子が他と引けを取らないこと」になります。

基本的に、その物が、他の物と同じ位に優れているという、良い意味で使われる言葉です。

「大差ない」とは?

「大差ない」「たいさない」と読みます。

意味は「他のものと比べて、違いが分からないこと」です。

他のものと見比べた時に、同じように見える様子を表します。

「大差ない」の言葉の使い方

「大差ない」は、形容詞として「大差ない見た目」などと使われます。

「大」「おお(きい)」とも読み「形・数量・規模などがおおきい」という意味、「差」「状態・質・数量などの違い」という意、「ない」は打消しの意味の形容詞、「大差ない」「状態・質・数量などに大きな違いがないこと」になります。

基本的に、その物が他のものと同じにしか見えないという、良い意味・悪い意味どちらでも使われる言葉です。

「遜色ない」と「大差ない」の違い

「遜色ない」「ものの様子が他と引けを取らないこと」、他の物と同じ位に優れているという、良い意味で使われます。

「大差ない」「状態・質・数量などに大きな違いがないこと」、他のものと同じにしか見えないという、良い意味・悪い意味どちらでも、使われます。

まとめ

今回は「遜色ない」「大差ない」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました