「軽暖の候」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「軽暖の候」とは? ビジネス用語

ここでは「軽暖の候」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「軽暖の候」とは?

「軽暖の候」は、暖かくなってきているという意味になる季節の挨拶表現です。

よって、3月に入ってその中旬くらいまでの間が適したタイミングになり、主としてその時期の文章の冒頭を飾る挨拶文に使われます。

この後にはご機嫌伺いになる文言を続けてそのような文を作りますが、個人的なやりとりに向いている表現のため、ビジネスシーンではあまり用いられませんが、その相手とそれなりに親しい間柄であれば、この時期に送るメールの冒頭で使われるようなことも珍しくありません。

「軽暖の候」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「軽暖の候」は、先のように、文章の冒頭の挨拶文で用いられます。

それ以外の使い方はまずないため、3月の上旬から中旬にかけてそのような用い方専用の表現だと考えてしまって構いませんが、この時期には「早春の候」という別の挨拶表現を使うこともできます。

そして、そちらの方が一般的なため、実際にはあまりこの「軽暖の候」と用いる機会はありません。

ですが、遭えてこのようなマイナーと呼べる方を使うことで、そういう別の表現まで知っている、この手の表現の使い方に長けていると印象づけることができる場合があります。

「軽暖の候」を使った例文

・『軽暖の候、いかがお過ごしのことかと存じます』
・『軽暖の候、お元気で過ごされていますか』

「軽暖の候」の類語や言い替え

・『浅春の候』
「早春の候」が一般的な表現での言い替えになると紹介しましたが、こちらも同様の挨拶表現になり、使える時期もほとんど一緒です。

これらの表現は全て冒頭の挨拶文向けになりますが、文末の締めの文章でも使われることがままあり、そちらで「軽暖の候、どうぞご自愛ください」などといった用い方をしても間違いという訳ではなく、あまり見られないながら、使い方の1つとなります。

まとめ

「軽暖の候」は、3月の上旬から中旬にかけての暖かくなってきていると感じる時期に用いられる挨拶表現になります。

冒頭の挨拶文に使われることがほとんどで、「早春の候」「浅春の候」といった同義の表現に言い替えて用いられることも多いです。

タイトルとURLをコピーしました