「貯蔵品」と「在庫」の違いとは?分かりやすく解釈

「貯蔵品」と「在庫」の違いとは? 言葉の違い【2語】

この記事では、「貯蔵品」「在庫」の違いを分かりやすく説明していきます。

「貯蔵品」とは?

「貯蔵」には、2つの意味があります。

1つめは、物をためておくことです。

食料品をまとめ買いして、自宅に置いておくことがあるでしょう。

一度にたくさんの量を購入して自宅に置いておいても、すぐに使うわけではありません。

冷蔵庫がなかった時代には、冬に新鮮な青菜を食べることは難しい状態でした。

そこで、冬にも食べられるように加工をして、たくわえておきました。

こういったものが「貯蔵」です。

「貯蔵」のもう一つの意味は、財産を使わないで、ただためておくことです。

財産をたくわえるといっても、何かを購入したいための場合と、何かを購入する、生産をするなどの目的はなくためる場合とがあります。

「貯蔵」が意味するのは、後者の方です。

「貯蔵」には2つの意味がありますが、「貯蔵品」は、しな、しなものという意味をもつ「品」という漢字が使用されている通り、しなもののことなので、品物をたくわえておくこと、たくわえられている品物という意味になります。

「貯蔵品」の使い方

品物をたくわえることや、たくわえられている品物のことについて使用をします。

「品」とは、何かをするための形のあるもの、商品という意味があります。

何かをするための形があるものとは、たとえば家庭の場合だと食べものやラップなどがあります。

商品は売るためのものです。

こういったものをたくわえること、またたくわえられている品物を指して「貯蔵品」といいます。

「在庫」とは?

「在庫」には、2つの意味があります。

1つめは、商品が倉庫などにあること、またその商品のことです。

通信販売のサイトでは、「在庫あり」「在庫なし」などのアイコンが出ていることがあります。

これは、品物がある・ないを表しているものです。

もう一つの意味は、原材料や製品などが企業が持っていることです。

商品とは売るためのもので、原材料は商品を作るための材料であり、原材料自体は売るためのものではありません。

「在庫」の使い方

日常的には、商品が倉庫などにあることの意味で使われています。

消費者は、商品の購入を検討しているとき、商品を購入しようとしたときに使用することが多いです。

「貯蔵品」と「在庫」の違い

「貯蔵品」はたくわえられている品物のことで、商品のことも、商品でないものも、たくわえられていれば「貯蔵品」といいます。

「在庫」は倉庫などにある商品のことで、売るためのものを指しています。

家庭で自分たちが使うためにたくわえているものは「在庫」ではありません。

「貯蔵品」の例文

・『貯蔵品を点検する』
・『貯蔵品を整理する』
・『貯蔵品を置く場所に困る』
・『貯蔵品の賞味期限を確認する』

「在庫」の例文

・『在庫があるか問い合わせをする』
・『在庫がない状態です』
・『在庫は残りわずかです』
・『まだ在庫があったようだ』

まとめ

どちらもたくわえられているものですが、「貯蔵品」は商品もそうでないものも意味し、「在庫」は倉庫などにある商品のことを意味し、それぞれの言葉の意味は違います。

タイトルとURLをコピーしました