「討議」と「議論」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「討議」と「議論」の違いとは? 言葉の意味

この記事では、「討議」「議論」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「討議」とは?

集まった人達でそれぞれ意見を出し合い、深堀していくことを「討議」【とうぎ】といいます。

自由に議題を討論するという形で意見を出し合ったり、結論を出すため話すのです。

職場では問題が起きたとき1人だけではなく、数人の意見を出させて闘わせ、正しいと感じる解決策を見出します。

ただ、解決策を出し合った後、本当にそれでいいか内容を確かめるため、是非を問うのも大事なことです。

「議論」とは?

みなで力を出し合って取り上げた議題について論じることを「議論」【ぎろん】といいます。

数人で集まった中、問題を取り上げてはどのようにすればいいかを考えて話し合い、最終的に結論を出すのです。

このとき、反対意見を述べる人と、賛成する者とが出てきて、その2つの意見を尊重しては個人の意見を強く相手にぶつけ、主張していきます。

「討議」と「議論」の違い

ここでは「討議」「議論」の違いを、分かりやすく解説します。

職場では幅広い年代の従業員を集めて議論するために話し合うのが「討議」です。

企業の今後について何を取り上げて、方針を掲げれば収益が上がるのか集まって決めます。

もう一方の「議論」は複数の人と議題を取り上げたとき、賛成と反対派の意見を出し合っては主張して論じるわけです。

様々な意見を出しては1つの結論に辿りつくように話します。

「討議」の例文

・『赤字を回避するため、1日かけてみなで討議した』
・『討議した結果を会長に伝えて、結論を出してもらった』

「議論」の例文

・『大学生はそれぞれ主張して、朝まで議論を尽くした』
・『売れ行きが良くない商品について、従業員は議論した』

まとめ

複数の人が集まって話し合うことを意味する言葉を2つ取り上げました。

多少使い方に違いがありますので、どのように使うか確かめてみるといいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました