「規程」と「規定」の違いとは?分かりやすく解釈

「規程」と「規定」の違いとは? 言葉の違い【2語】

基本的に決まりごとを意味する「規程」「規定」には、どのような違いがあるのでしょうか。

この記事では、「規程」「規定」の違いを分かりやすく説明していきます。

「規程」とは?

「規程」は、決まりやさだめを意味します。

企業な組織などを円滑に運営するためには、様々な決まりが必要です。

そういった決まりのことを「規程」と言います。

何らかの目的のために定められた一連の条項が「規程」です。

「規程」の使い方

「規程」は、一連の決まりにおいて用いられます。

「人事規程」「服務規程」「賃金規程」「退職金規程」などといった言葉があります。

「規定」とは?

「規定」は、決まりやさだめを意味します。

ものごとを一定の形に定めることを意味し、ものごとの仕方や手続き。

概念などにおいて、それに基づき決まりを定めることを意味します。

「規定」は、あくまでも、個々の決まりを意味し、個々に条件などを定める必要があります。

「規定」の使い方

「規定」は、個々の決まりにおいて用いられます。

「就業規定」「規定種目」「規定打席数」「罰則規定」などといった言葉があります。

「規程」と「規定」の違い

同じ決まりを意味する「規程」「規定」

ただし、「規程」は一連の決まり。

そして、「規定」は、個々の決まりといった違いがあります。

「規程」の例文

・『夫が服務規程に違反したため解雇されることになった』
・『人事異動に納得ができないため、人事規程についての説明を求めた』
・『退職する前に退職金規程を一度、確認することにした』
・『会社には様々な規程があるようだが、そのほとんどを社員は知らない』

「規定」の例文

・『ブラック企業の就業規定は、どのような内容になっているのか』
・『フィギュアスケートなどは、規定された項目をクリアしなければ点数を取ることはできません』
・『最後の最後で、規定打席数に達することができた』
・『有休についての規定を確認する』

まとめ

以上のような違いに注意し、2つの言葉を使い分ける必要があります。

タイトルとURLをコピーしました