「痛み入ります」と「恐れ入ります」の違いとは?ビジネスでの使い方や例文など分かりやすく解釈

「痛み入ります」と「恐れ入ります」の違いとは? 言葉の違い【2語】

「痛み入ります」「恐れ入ります」の違いとは?

ビジネスでの使い方や例文などを交えながら、分かりやすく解説していきたいと思います。

「痛み入ります」とは?

はじめに「痛み入ります」について解説していきます。

「痛み入る」とは「相手の行為や親切さに対して、申し訳なく思う」という意味があります。

これは、申し訳なく思うがゆえに、自分にとっては痛みを感じるほどだという意味を含んでいます。

つまりは、誇張されてた比喩表現なわけです。

結論としては「痛み入ります」「申し訳なく思う」という意味を持つ言葉だということです。

「恐れ入ります」とは?

つぎに「恐れ入ります」を解説します。

「恐れ入ります」「相手の行為や親切さに対して、申し訳なく思う」という意味があります。

つまり「痛み入ります」と同じ意味になります。

これは、申し訳なく思うがゆえに、自分にとっては恐れるに近い感情を持つほどのことだという誇張表現です。

「痛い」「恐れる」かで違いはありますが、純粋な意味であれば「申し訳なく思う」と要約できます。

「痛み入ります」と「恐れ入ります」の違い

それでは「痛み入ります」「恐れ入ります」の違いはどこにあるでしょうか。

どちらを使うか迷う場合の答えは「どちらでもよい」です。

「痛い」「恐い」もマイナスイメージを伴いますので、どちらを選んでも大差がないでしょう。

あとはビジネスで使用される頻度ですが、これは圧倒的に「恐れ入ります」が多いでしょう。

そのため、スタンダードな「恐れ入ります」とトリッキーな「痛み入ります」と理解して使い分けるのが便利と言えます。

「痛み入ります」の例文

ここでは「痛み入ります」の例文を挙げていきます。

会話の文脈によっては単独で成立する場合もあります。

また、初めに対象を明示する使い方も可能です。

・『痛み入ります』
・『格別のご配慮、痛み入ります』
・『御恩を賜り、大変痛み入ります』
・『日頃のご愛顧、痛み入ります』

「恐れ入ります」の例文

ここでは「恐れ入ります」の例文を挙げていきます。

例文から「痛み入ります」と全く同じ使い方をしても成立することが分かるはずです。

また、こちらのほうが常用頻度が高いことから、自然な使い方に見えるのではないでしょうか。

・『恐れ入ります』
・『格別のご配慮、恐れ入ります』
・『御恩を賜り、大変恐れ入ります』
・『日頃のご愛顧、恐れ入ります』

まとめ

このように「痛み入ります」「恐れ入ります」に違いはなく、どちらも「申し訳なく思う」を主していることが分かります。

ビジネスにおける使用頻度でいえば「恐れ入ります」のほうがスタンダードなため、トリッキーな使用方法にしたい場面でみ「痛み入ります」を選択するとよいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました