「珍事」と「椿事」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「珍事」と「椿事」の違いとは? 言葉の違い【2語】

この記事では、「珍事」「椿事」の違いを分かりやすく説明していきます。

「珍事」とは?

「珍事」【ちんじ】とは、めったに起こらない珍しい事件や出来事のことです。

この言葉は読んで字のごとく「珍しい事」を指します。

「珍しい」とは、通常とは違う様子、風変わりな様子のことで、「珍事」はめったに見かけない変わった出来事、事件を表しています。

「珍事」はインパクトに残るような変わった出来事でもありますが、そもそも「珍しい」という言葉はどこかユーモラスさ、こっけいさを含んでいるため、単に変わっているだけでなく、面白おかしい、どこか間抜けな、笑えるハプニングを指すときに使われています。

「珍事」の類語は「アクシデント」「奇事」【きじ】などです。

「アクシデント」は、不意に起きた出来事を指しますが、事故や災難を指すところは「珍事」と少しニュアンスが異なります。

「奇事」「珍事」と同様に珍しいことを指しますが、面白おかしいというよりは不思議、奇妙といったニュアンスが漂い、「珍事」「アクシデント」とは使い方が変わってきます。

「珍事」の例文

・『選手の打ったホームラン球が空を飛んでいるカラスに当たる珍事が起こった』

・『民家に押し入った泥棒が飼われているニワトリにつつかれ退散するという珍事のニュースを見た』

「椿事」とは?

「椿事」【ちんじ】とは、めったにない異変が起こること、思いもよらない大きな出来事が起こることです。

普段あまり使われることのない表現で、記事の見出しなどに時折使われています。

「椿事」の語源については諸説ありますが、そのひとつには中国の「荘子」に由来しているという説があります。

ここに登場する「椿」とは椿の巨大な霊木を指しており、その珍しい霊木に椿の花が咲くことはめったにない現象とされていました。

この椿の木にちなんで、驚くような思いがけない大事が起こることを「椿事」と呼ぶようになったと言われています。

「椿事」は珍しい出来事のうち、周囲の人が騒然とするようなめったにない出来事、あるいは社会を揺るがすくらい大きな影響をもたらす問題や事件などを指します。

「椿事」の類語は「異変」「変事」などです。

これらは「椿事」と同様に思いもよらない出来事が起こることを指していますが、「椿事」よりも「普通ではない」というニュアンスがやや強めになっています。

「椿事」の例文

・『大臣が人身事故を起こすという前代未聞の椿事が起きた』

・『長く対立してきた国同士が和睦したことは歴史に残る珍事といえるだろう』

「珍事」と「椿事」の違い

「珍事」「椿事」の違いを、分かりやすく解説します。

「珍事」「椿事」はどちらも「ちんじ」と読み、めったにない珍しい出来事を指しますが、ニュアンスに違いがあります。

「珍事」は笑ってしまうようなユーモラスな出来事です。

対して「椿事」は重大な影響をもたらす問題や事件を指しているところが異なります。

「椿事」は笑えないシリアスな出来事を指すことが多いのです。

ただし「椿事」「珍事」に統一して表記されることが多くなり、「珍事」はあまり使われなくなってきています。

まとめ

「椿事」は日常で使われる機会が少ないこともあり、読み方や意味があまり知られていません。

「珍事」とはニュアンスが少し違いますが、「珍事」と同じ読み方、ほぼ同じ意味を持つ言葉として覚えておくとよいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました