「気を使う」と「気を遣う」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「気を使う」と「気を遣う」の違いとは? 言葉の違い【2語】

この記事では、「気を使う」「気を遣う」の違いを分かりやすく説明していきます。

「気を使う」とは?

周囲の人に細かく心を配るという意味です。

また、人間が持っている気をあやつる、気で何かをするといった意味になります。

東洋の思想には、気という概念があります。

気とは、見えないエネルギーのようなもので、体を動かしたり、心を働かせたりする役割があります。

中国には、気功という自己鍛錬法のようなものがあります。

気功は日本にも伝わっています。

気功は、気を動かして健康を維持したり、病気を予防したりするものです。

この気とは、生命エネルギーのようなものです。

自分で動かすだけでなく、他人に動かしてもらったり、送ってもらったりすることもできます。

気を送る場合、気を使っているということができるでしょう。

気を自ら操っており、それで健康維持などをはかっています。

このように、「気」を扱うことを「気を使う」は意味しています。

「気を使う」の使い方

「気」を扱うことや、細かく気をつけることという意味で使用をします。

「気を遣う」とは?

いろいろなことに注意を向ける、配慮するという意味があります。

「遣う」には、道具や材料を役立てる、心を払う、あやつるなどの意味がありますが、「気を遣う」という場合は、心を払うという意味で使用をしています。

つき合っている人の両親に会うときのことで考えてみます。

相手の両親に会うとき、自分のことを気に入ってもらえるだろうか、服装が変ではないだろうかなど、いろいろと気にすることでしょう。

普段以上に髪型や服装を意識したり、言葉の用い方に注意をしたりすると思います。

このさまが「気を遣う」です。

この場合は、服装、髪型、言葉づかいなどに注意を向けています。

「気を遣う」の使い方

心を配る、注意をするといった意味で使用をします。

他人に対して心を配ることにも、自分に対してのある事柄に心を配ることにも使用可能です。

たとえば自分に関してだと「健康に気を遣う」など使い方ができます。

「気を使う」と「気を遣う」の違い

どちらも「きをつかう」と読みは同じです。

「使」つかう、用いる、「遣」にはつかう、使用するという意味があります。

一般的には「遣」の漢字を用います。

「気を遣う」は、気を配ると同じ意味になります。

また、「気を遣う」「を」を取り除いて「気遣い」と表現することがありますが、「気を使う」「気使い」とはしません。

「気を使う」の例文

・『気を使うことが多い』

・『気を使うと疲れる』

・『肌に触れるものに気を使う』

・『美容に気を使うようにしています』

「気を遣う」の例文

・『以前に比べて気を遣うようになりました』

・『もっと気を遣うようにしてよ、といわれてしまった』

・『そんなに気を遣う必要はないよ』

・『体の状態に気を遣うことは大切だ』

まとめ

どちらの言葉も読みは同じで、意味もほぼ同じです。

注意を向ける、心を配るといった意味になります。

タイトルとURLをコピーしました