「止まる」と「留まる」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「止まる」と「留まる」の違いとは? 言葉の違い【2語】

この記事では、「止まる」「留まる」の違いを分かりやすく説明していきます。

「止まる」とは?

「止まる」のは、いくつかの意味合いがあり、動いていたものが動きを止めること、そして、続いていたことが続かなくなることなどが挙げられます。

前者は、「エンジンが止まる」「列車が止まる」などの使い方があり、後者は「成長が止まる」「電気が止まる」などがあります。

「止」の文字は、「立ち止まる足」の象形で成り立つことから、「とまる」「とめる」「やめる」などの意味する言葉となったようです。

「留まる」とは?

「留まる」は、「とまる」「とどまる」と読むことができ、「止まること」「その場から動かなくすること」「遅らせること」といった意味合いの言葉となります。

「留」の文字は、「田んぼの中の、水の流れをとめておく様子」を表していることから、「とめる」「とどめる」という意味として使われるようになったとされています。

例えば、「飛行機が欠航となり、しばらく空港に留まることになった」「バスが留まり乗客を乗せている」のように使うことができます。

道路には、「バスの停留所」がありますが、ここに「留」の文字が使われています。

お客を乗せるために一時的にとどまり、また動き出す様子が「留」の文字のニュアンスのひとつともいえます。

「止まる」と「留まる」の違い

「止まる」「留まる」は、どちらも動きを停止する意味合いを持つ言葉ですが、ニュアンスに違いがあります。

「止める」は、動いていたものの動きを停止する、あるいは、続いていたものを続けないことというニュアンスになります。

一方の「留める」は、その場にとどまる様子を表し、それを理由として長引くこと、遅らせることといったニュアンスにも繋がるわけです。

また、「止める」は英語で「stop」が一般的に使われ、「留まる」「fasten」または「secure」が使われています。

まとめ

いかがでしたか。

「止まる」「留まる」は、いずれも「とまること」を表していますが、文字の意味や由来から、言葉のニュアンスと使い方に違いがあることがわかります。

タイトルとURLをコピーしました