「棗」と「デーツ」の違いとは?分かりやすく解釈

「棗」と「デーツ」の違いとは? 言葉の違い【2語】

この記事では、「棗」「デーツ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「棗」とは?

棗は、なつめと読むのが正解な言葉です。

そんな棗は、クロウメモドキ科の落葉高木の1種であり、夏に入ると芽が出る事が名前の由来となっています。

「棗」の言葉の使い方

棗は、クロウメモドキ科の落葉高木の名前として使われている言葉です。

ただし実は菓子の材料として食用にしたり、生薬と利用したりするので、木になる果実を表現する言葉としても、使用されています。

「デーツ」とは?

デーツは、dateと表記する事も出来る言葉です。

更にデーツは、ヤシ科の植物の果実を示す言葉であり、ナツメヤシとも呼ばれています。

「デーツ」の言葉の使い方

デーツは、ヤシ科の植物に出来るフルーツの1種に用いられる言葉です。

日本では、ナツメヤシとも呼ばれる事が多い果実で、天然のキャンディーと言われる程の甘みを持つのが特徴となっています。

「棗」と「デーツ」の違い

棗とデーツの文字表記を比較すると、使われる文字所か、漢字とカタカナ表記であり、見た目も読み方も全然違っているのです。

所が棗はなつめと読み、デーツは日本ではなつめやしと呼ばれる事が多く、呼び名に似ている部分があります。

その上、共に植物の実を表現可能な言葉であるという共通点もあるのです。

とはいえ棗は、クロウメモドキ科の落葉高木やその実を表します。

一方のデーツは、ヤシ科の植物に出来る果実を示すのです。

まとめ

2つの言葉は、文字に共通点はなく見た目は全然似ていません。

ですがデーツには、ナツメヤシという呼び方もあり、どちらも食用可能な植物の果実を示す事が出来るので、混同する恐れはないとは言えない言葉同士です。

もっとも指し示す意味合いには明確な違いがあるので、その相違点を把握すれば使い分けで迷う事はなかったりします。

ちなみに棗は、クロウメモドキ科の落葉高木やその実を表現する言葉として使用されているのです。

対するデーツは、ヤシ科の植物の果実を示す言葉として用いられています。

タイトルとURLをコピーしました