「暑中お見舞い申し上げます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「暑中お見舞い申し上げます」とは? ビジネス用語

夏季の挨拶状に用いられるフレーズとしては、「暑中お見舞い申し上げます」が知られています。

お世話になった人に連絡したり気遣う目的で使われるこの表現の、使うべき時期や使い方、そして言い換えは存在するのかどうかも確かめてみましょう。

「暑中お見舞い申し上げます」とは?

夏の暑い気候の中で普段会えない人などに対し、健康に気をつけて過ごすよう願いを込めた挨拶の一文です。

「暑中お見舞い申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

暑中見舞いは江戸時代にお盆の時期に始まった習慣で、遠方の家族や知人、お世話になった人などに対して健康を気遣うために出される挨拶状です。

はがきやお手紙では、文章の最初に「暑中お見舞い申し上げます」と書くのが通例です。

その文章は、他よりも一段大きく表示することも一般的です。

その後に時候の挨拶、近況や目標の報告、思い出話、締めくくりの一文などを続けることになります。

暑中お見舞は二十四節気の小暑(7月7日頃)から立秋(8月7日頃)までに送るのが基本です。

8月末までも可能ですが、基本的に立秋以降には残暑見舞いとなります。

「暑中お見舞い申し上げます」を使った例文

・『暑中お見舞い申し上げます。猛暑の日が続いておりますが、元気にお過ごしでしょうか』
・『暑中お見舞い申し上げます。平素は格別のお引き立てを賜りありがとうございます』

「暑中お見舞い申し上げます」の類語や言い替え

「暑中伺い申し上げます」という表現は、目上の人物のところを尋ねる意味の「伺い」を用いた、うやうやしい言い方です。

この際に「暑中お伺い」と書かれる場合がありますが、「お伺い」は二重敬語になるので注意が必要です。

「残暑お見舞い申し上げます」は、立秋が過ぎた後の残暑見舞いに用いられる表現となります。

まとめ

夏の挨拶状の中で使うことになるのが、「暑中お見舞い申し上げます」という一文です。

これは送る時期が限定的であり、時候の挨拶や近況報告と併せて書く必要があります。

もし言い換えるならば、「暑中伺い」を使ったり、立秋以降には「残暑見舞い」を用いてみるのが良いです。

タイトルとURLをコピーしました