「既存」と「既設」の違いとは?分かりやすく解釈

「既存」と「既設」の違いとは? 言葉の違い【2語】

「既存」「既設」を同じ意味として用いても良いのか。

この記事では、「既存」「既設」の違いを分かりやすく説明していきます。

「既存」とは?

「既存」は、「既に」といった言葉と「ある・いる」といった意味を持つ「存」から成り立つ言葉です。

それらの漢字の意味通り「既存」は、以前から存在することといった意味となります。

既にそこに存在するものであれば「既存」となり使用範囲は幅広くなります。

物理的に存在するものだけではなく、目には見えないようなアイデアや考え方といったものに対しても「既存」を用いることが可能です。

言い換えれば「存在」「既出」「現存」などと同じです。

「既存」の使い方

何が「既存」なのかといった使い方が多く、「既存の施設」「既存の制度」「既存の商品」「既存のシステム」など、「既存」の後に様々な言葉を付け加え用いる形となります。

「既設」とは?

「既設」は、「既に」といった言葉と「もうける・そなえつける」といった意味を持つ「設」から成り立つ言葉です。

それらの漢字の意味通り「既設」は、既に設置されているもの、建設されているものといった意味になります。

既に完成し用意されている状態が「既設」となります。

施設や設備、建築物といったものや部署や組織、機関などに対し「既設」が用いられます。

言い換えれば「現存」などと同じです。

「既設」の使い方

何が「既設」なのかといった使い方が多く、「既設の設備」「既設の建物」「既設の部署」「既設の機関」など、「既設」の後に様々な言葉を付け加え用いる形となります。

「既存」と「既設」の違い

既にそこにあるものといった意味では同じ「既存」「既設」ですが、それぞれにあった使い方が求められます。

「既存」の使い方の範囲は幅広く、既にそこにあると認知することができれば「既存」を使用することが可能です。

それに対し「既設」の場合は、人為的に作られたものに限定され建物や部署、設備などと使用範囲は狭くなります。

「既存」の例文

・『今回は既存のシステムを活用しデータ解析を行うことになりました』
・『既存の商品だけでは勝負できないと考え、新製品の開発に力を入れることになりました』
・『今の世の中、既存の制度では日本国民を守ることはできないと思う』
・『お金がないため、まずは既存の施設を活用し運営を始めることにしました』

「既設」の例文

・『今後、この問題に取り組むには既設の機関だけでは難しいと考える』
・『既存の建物の老朽化が進んでいるため全面的に建物を改装することになりました』
・『何とか既存の建物を有効利用することはできないだろうか』
・『既存の部署だけでは、新規事業をまかなうことはできない』

まとめ

以上が「既存」「既設」の違いです。

意味としては同じ意味となるものの何に対して用いる言葉なのかといった違いがあり使い方に注意が必要な言葉となります。

特に使用範囲が限定される「既設」の使い方には注意が必要です。

タイトルとURLをコピーしました