「捜す」と「探す」の違いとは?分かりやすく解釈

「捜す」と「探す」の違いとは? 言葉の違い【2語】

この記事では、「捜す」「探す」の違いを分かりやすく説明していきます。

「捜す」とは?

「捜す」の意味と使い方について紹介します。

「捜す」の意味

「捜す」「さがす」と読みます。

意味は「あるものを見つけ出そうとして移動して歩きまわったり、人に訊ねたりすること」です。

「捜す」の使い方

「捜す」は、辞書では「探す」と同じ意味で、「あるものを見つけ出そうとして様々な行動を取る」という意味ですが、実際に使う時には明確な使い分けがあります。

「捜す」は、「見えなくなったものを見つけようとすること」に使われ、「家出人」「事件の犯人」「紛失物」などを見つけようと行動することを言います。

また、「捜す」の場合は、見つけ出そうとする対象のものが、実在していることが分っている時に使います。

人や物など、どこかにあることが分っているものに対して使われるのです。

「探す」とは?

「探す」の意味と使い方について紹介します。

「探す」の意味

「探す」「さがす」と読みます。

意味はこちらも「あるものを見つけ出そうとして、様々な努力をすること」です。

「探す」の使い方

「探す」は、「自分が欲しいものを見つけようとすること」に使われ、「宝物を探す」「掘り出し物を探す」「仕事を探す」などを見つけようと行動することを言います。

自分が欲しい物、必要としている物を見つけることであり、失ったもののことではありません。

また、「探す」は、見つけようとする対象のものが存在していない可能性もあります。

「宝物」「恐竜」などは「探す」が使われ、「探検隊」などが組まれることもあります。

「捜す」と「探す」の違い!

「捜す」「失くした物を見つける為に行動すること」です。

「探す」「欲しい物を見つける為に行動すること」です。

まとめ

今回は「捜す」「探す」の違いをお伝えしました。

「捜すは失くした物」「探すは欲しい物」と覚えておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました