この記事では、「手間をかけてすみません」の使い方について分かりやすく説明していきます。
「手間をかけてすみません」とは?
「手間をかけてすみません」は、相手に作業の手順を増やしたり、労力を使わせることをしたことをお詫びする丁寧な表現です。
「手間+を+かけて+すみません」で成り立っている語で、「手間」は「そのことをするのに費やされる時間や労力」という意味、「を」は接続助詞、「かけて」は動詞「掛ける」の連用形で「望ましくないこと、不都合なことなどを他にこうむらせる」という意味、「すみません」は「済まない」の丁寧語、全体で「時間や労力を費やすことをこうむらせて済まない」の敬語表現になります。
「手間をかけてすみません」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「手間をかけてすみません」は、自分達のミスや既に決まっていたことの変更などにより、相手に負担をかけてしまった時に使われます。
お詫びする表現ですので、「お忙しい中」などのクッション言葉を伴って使いましょう。
また、相手が納得する様に、事情や理由をきちんと説明することも大切です。
「手間をかけてすみません」の正しい敬語表現
「手間をかけてすみません」の正しい敬語表現は以下の通りです。
『お手数おかけして大変申し訳ございません』
「すみません」は口語的ですので、言い換えが必要です。
「大変」は「度合が大きいこと」、「申し訳ございません」は「申し訳ない」の丁寧語で、「言い訳のしようもない」という意味です。
「手間をかけてすみません」を使った例文
「手間をかけてすみません」を使った例文は以下の通りです。
『日程変更により、手間をかけてすみません』
会議やイベントの日程が変更になり、各自がスケジュールを変更する手間が発生したことへのお詫びを表しています。
『書類の追加により手間をかけてすみません』
システムが変わったことにより、本人確認書類の添付などが増えたことへのお詫びを表しています。
「手間をかけてすみません」の類語や言い替え
「手間をかけてすみません」の類語や言い替えは以下の通りです。
『お手をわずらわせてしまい申し訳ございません』
「お」は美化語の接頭辞、「手をわずらわす」は「他人に骨折りさせること」という意味の慣用句です。
『ご面倒おかけして申し訳ございません』
「ご」は美化語の接頭辞、「面倒」は「手間がかかったり、解決が容易でなかったりしてやっかいなこと」という意味です。
『ご迷惑おかけして申し訳ございません』
「ご」は美化語の接頭辞、「迷惑」は「ある行為がもとで、他の人が不利益を受けたり、不快になること」という意味です。
まとめ
今回は「手間をかけてすみません」について紹介しました。
意味や使い方を覚えておき、いざという時に正しく使える様にしておきましょう。