「感銘を受ける」と「感銘する」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「感銘を受ける」と「感銘する」の違いとは? 言葉の違い【2語】

この記事では、「感銘を受ける」「感銘する」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「感銘を受ける」とは?

心を動かされる気持ちになった人の感情を意味する言葉が「感銘を受ける」【かんめいをうける】です。

気持ちがという意味がある「感」「心に刻む」「銘」を掛け合わせています。

例えば、人が奏でる音色に共感する気持ちや、言葉に気持ちが揺れ動かされるという意味を含む言葉として使われているのです。

このように、感銘深い気持ちになったり、言葉で感動して心が動いたときの感動を伝えます。

「感銘する」とは?

心が動くほど気持ちが高ぶる自分の様を表す言葉が「感銘する」【かんめいする】です。

例えば、お寺の住職が人々の迷いを拭い去る説法の話したとき、「心から感銘する」と思うほど気持ちが動く様を伝えます。

「感動した」「共感する」気持ちになった様を表す言葉でもあり、深く心に刻まれるほど忘れられないと思うほどの出来事に遭遇した際に使える言葉です。

「感銘を受ける」と「感銘する」の違い

「感銘を受ける」「感銘する」の違いを、分かりやすく解説します。

相手の行為や言葉でどれだけ心が揺れ動かされ、共鳴したか表す言葉が「感銘を受ける」です。

それだけ相手が作り出した物が素晴らしいと感じたり、深い言葉に人生さえ変わると感じるほど感動したか表します。

受けると付くと受動的な言い方になりますが、「感銘する」は相手が見たり、聞いたことから感情が動かされるほど共感する気持ちをはっきり表す言葉です。

「感銘を受ける」の例文

・『我が身になって生徒を熱心に指導する教師に感銘を受けた』
・『異国の地で記録を出し続ける選手に感銘を受けて、プロを目指す』

「感銘する」の例文

・『国民を考えた大統領の新しい政策に強く感銘する』
・『日本から遠いブラジルで難病を治療する医師に感銘した』

まとめ

感銘という漢字を使った言葉を2つご紹介しましたが、どのように使えばより感動したか伝えられる言葉になります。

言葉の意味を学び、どう使えばいいか自分の気持ちをうまく伝えてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました