「愛着」と「愛情」の違いとは?分かりやすく解釈

「愛着」と「愛情」の違いとは? 言葉の違い【2語】

この記事では、「愛着」「愛情」の違いを分かりやすく説明していきます。

「愛着」とは?

「愛着」「あいちゃく」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「長い間なれ親しんだことで、深く心が引かれる様になること」という意味で、長い間何度も見たり聞いたり触れたりしていることで、それに対する理解が深まり大切にしたいと思う様になることです。

2つ目は「最初にあまり気に入らなかった人やものごとが、長い間接しているうちに気に入り手放したくいないと思うこと」という意味で、最初に反感を持っていたものが、いつのまにかお気に入りになることです。

上記に共通するのは「長く付き合って良いと思う様になる」という意味です。

「愛着」の使い方

「愛着」は名詞として「愛着がある・ない」「愛着を感じる」「愛着を持つ」「愛着がわく」などと使われます。

基本的に、長い間なれ親しんだことで、その人や物への理解が深まり、良いと感じる様になることに使われる言葉です。

「愛情」とは?

「愛情」「あいじょう」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「相手のことを大切にしたいと思う感情を持つこと」という意味で、人や物に対して守りたい、大事にしたいと思うことです。

2つ目は「自分の大切なものとして守っていきたい気持ち」という意味で、自分の祖国や友情など目に見えないものを大切に守りたいと思う気持ちのことです。

3つ目は「特定の相手を恋い慕う心」という意味で、恋愛の対象として相手に好意を持つ感情のことです。

上記に共通するのは「大切にしたいと思う感情」という意味です。

「愛情」の使い方

「愛情」は名詞として「愛情がある・ない」「愛情が深い・浅い」「愛情が湧く」「愛情を持つ」「愛情を感じる」などと使われます。

基本的に、対象となる人や物を大切に守りたいと思う気持ちのことや、恋愛の対象として人に好意を持つことに使われる言葉です。

「愛着」と「愛情」の違い

「愛着」「長い間なれ親しんだことで、その人や物への理解が深まり、良いと感じる様になること」という意味です。

「愛情」「対象となる人や物を大切に守りたいと思う気持ちのこと」「恋愛の対象として人に好意を持つこと」という意味です。

「愛着」の例文

・『このバッグは愛着があるので捨てられない』
・『ブサイクな犬だと思っていたら段々愛着がわいてきた』
・『愛着のある車を売ることにする』
・『ガラケーに愛着を感じる』

「愛情」の例文

・『一人娘を愛情いっぱいに育てる』
・『幼い頃離れた祖国に強い愛情を持つ』
・『彼は愛情表現が下手くそでうまく気持ちが伝えられない』
・『二人はお付き合いを重ねて愛情を深めていった』

まとめ

今回は「愛着」「愛情」について紹介しました。

「愛着」「人や物に対してなれ親しんで好きになること」「愛情」「人や物を大切に守りたいと思う気持ち」と覚えておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました