この記事では、「悼む」と「偲ぶ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「悼む」とは?
悼むは、いたむと読むのが正解な言葉です。
文字で書かれたこの言葉を見れば理解出来る事でしょうが、悲しんで心をいためるや亡くなった人を惜しんであわれむといった意味を持っている悼の漢字に、平仮名のむを付け足す事によって成立した言葉となっています。
だからこそ悼むとは、人の死を嘆き悲しむ事を表すのです。
「悼む」の言葉の使い方
悼むは、人が亡くなった事を悲しみ嘆くといった意味の言葉として使われています。
特に大事な人が死んでしまい、辛くて非常に悲しい、という様子を表現する際にこの悼むの言葉が使用されているのです。
「偲ぶ」とは?
偲ぶは、しのぶと読むべき言葉となっています。
文字で記載されたこの言葉を目にすれば一目瞭然な事となりますが、なつかしく思い出すとか励まし合う等の意味を有する偲の漢字に、ぶという平仮名を加える事で完成した言葉です。
故に偲ぶは、過ぎ去り日の出来事や遠く離れている人を懐かしく思う事や、心を惹かれて思いを巡らすという意味を示します。
「偲ぶ」の言葉の使い方
偲ぶは、過去の物事を懐かしく思い出す、といった意味の言葉として用いられているのです。
他にも特定の人物を慕う気持ちを表現する言葉として、駆使されています。
「悼む」と「偲ぶ」の違い
悼むと偲ぶの文字表記を見比べると、使われている漢字も読み方も違っている事に気付けるものです。
更に表現する意味にも違いがあるので、そこを踏まえておけば使い分けで間違う事を回避出来ます。
ちなみに悼むは、人の死を悲しむ事を表すのです。
一方の偲ぶは主に、過去の出来事等を懐かしく思うという意味を示します。
まとめ
2つの言葉は、使用されている文字も読み方も違っているのです。
加えて指し示す意味合いにも相違点が見られるので、そこを理解すれば上手に使い分け出来ます。
まず悼むは、人が亡くなった事に対して嘆き悲しむという意味の言葉として使われているのです。
対する偲ぶは、過ぎ去った物事を懐かしんだり、心を惹かれて思いを巡らせるという意味で用いられる言葉となっています。