「心からお悔やみ申し上げます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「心からお悔やみ申し上げます」とは? ビジネス用語

この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「心からお悔やみ申し上げます」について、その意味や使い方や敬語表現を徹底解説します。

「心からお悔やみ申し上げます」とは?

「心からお悔やみ申し上げます」のフレーズにおける「心の底から」といった意味で、後ろに続く言葉を強調するものです。

次の「お悔み」の読みは「おくやみ」で、「人の死を惜しみ悲しむこと」を意味する「悔み」に、相手の方に敬意を示す接頭辞の「お」が付けられた言葉です。

そして最後の「申し上げます」は、「言う、述べる」の謙譲語の「申し上げる」に、丁寧語の「ます」が付けられた言葉です。

したがって「心からお悔やみ申し上げます」のフレーズは、「心の底から死を惜しみ悲しみを述べる」との意味の丁寧な敬語表現になります。

「心からお悔やみ申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「心からお悔やみ申し上げます」のフレーズは、通夜や葬儀において遺族の方に向けて、亡くなられた方の「死を悼むこと」を伝える表現です。

通夜や葬儀の場で、遺族方に口頭で使われることもありますし、略式であることを謝罪する言葉を添えて、メール文で使われることもあります。

このフレーズと同様に、通夜や葬儀でよく使われるフレーズに「ご愁傷様でございます」がありますが、「愁傷(しゅしょう)」「嘆き悲しむこと、相手を気の毒に思うこと」を意味する言葉なので、「心からお悔やみ申し上げます」のフレーズと同じ意味になります。

また、「ご冥福をお祈り申し上げます」との表現もよく使われます。

こちらのフレーズにおける「冥福(めいふく)」は、「冥途の幸福」すなわち「死後の幸福」を祈ると言うことで、遺族に伝えられる言葉ですが、あくまで亡くなられた方に向けての言葉で、ニュアンスは少し異なると言えます。

「心からお悔やみ申し上げます」を使った例文

・『心からお悔やみ申し上げます。何卒無理をなさらず、お疲れが出ませんようご自愛ください』
・『ご尊父がお亡くなりになられたとのこと、心からお悔やみ申し上げます』

「心からお悔やみ申し上げます」の類語や言い換え

「心から」の類語としては「心より」「衷心より」「謹んで」等が挙げられます。

したがって「心からお悔やみ申し上げます」のフレーズは、「心よりお悔やみ申し上げます」「衷心よりお悔やみ申し上げます」「謹んでお悔やみ申し上げます」と言い換えることが出来ます。

また、類似表現として「ご愁傷様でございます」「ご冥福をお祈り申し上げます」が挙げられます。

これらの類似表現の意味やニュアンスの違いは、先に記載した通りです。

まとめ

「心からお悔やみ申し上げます」のフレーズは、「心の底から死を惜しみ悲しみを述べる」との意味の丁寧な敬語表現です。

通夜や葬儀の場で、遺族抜向けて使われるフレーズです。

タイトルとURLをコピーしました