「年末」と「年の瀬」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「年末」と「年の瀬」の違いとは? 言葉の違い【2語】

この記事では、「年末」「年の瀬」の違いを分かりやすく説明していきます。

「年末」とは?

年末とは、1年の終わり頃のことをいいます。

12月の半ば頃から大晦日までを指すことが多いですが、厳密に何日から何日までと定義されているわけではありません。

クリスマスを過ぎた頃から大晦日やお正月を意識するので、その頃から年末と感じることが多いようです。

ただし、12月上旬から年末セール等が行われることもあります。

「年の瀬」とは?

年の瀬とは、1年が終わりを迎え慌ただしい時期のことを言います。

年の瀬の「瀬」は、流れが急で速い川のことを指す言葉です。

江戸時代にはつけ払いが一般的だったので、1年の終わりは支払いが気になり落ち着かないことから慌ただしいという意味で「年の瀬」と呼ぶようになったといわれています。

年の瀬も何日からという定義はありませんが、12月の半ば頃から大晦日までを指すことが多いです。

「年末」と「年の瀬」の違い

年末も年の瀬も1年の終わり頃を指す言葉です。

どちらも何日から何日までという定義はありませんが、12月の半ば頃から大晦日までを指すのが一般的です。

また、年の瀬には慌ただしい時期という意味がありますが、年末にはそういったニュアンスはありません。

「年末」の例文

・『年末から年始にかけてハワイ旅行に行こうと思っています』
・『年末は何かと忙しいので、書類は早めに提出してください』
・『まだ10月ですが、すでに年末の予定を立てています』

「年の瀬」の例文

・『年の瀬も迫り、慌ただしさが増しています』
・『年の瀬を迎え、ご多忙のことと存じます』
・『年の瀬も迫る中、商店街でイベントが行われます』

まとめ

年末も年の瀬も、1年の終わり頃を表す言葉です。

12月半ば頃から大晦日までを指すのが一般的です。

年の瀬には慌ただしい時期というニュアンスがありますが、年末にはそういったニュアンスはありません。

タイトルとURLをコピーしました