「巧言令色」と「質実剛健」の違いとは?分かりやすく解釈

「巧言令色」と「質実剛健」の違いとは? 言葉の違い【2語】

この記事では、「巧言令色」「質実剛健」の違いを分かりやすく説明していきます。

「巧言令色」とは?

「巧言令色」「こうげんれいしょく」と読みます。

意味は「心にもない表情で、言葉を飾り立てて、人にこびへつらうこと」です。

自分にとって有益であると思われる人物に対して、やたらとお世辞を使い、にこやかな顔つきで、取り入ろうとすることを表します。

「巧言令色」の言葉の解説

「巧言令色」「巧みな言葉で、顔色をとりつくろって取り入る」という意味の四字熟語です。

中国の歴史書「論語(ろんご)」に記されている故事に由来しています。

文中で有名な思想家「孔子(こうし)」「巧言令色鮮し仁(巧言令色は仁が少ない)」と言ったとされています。

これは「言葉を飾って相手に取り入ろうとする態度を取るのは、徳からはほど遠い」という意味です。

ここから「言葉を飾り立てて、人の顔色をうかがい、こびへつらうこと」として使われる様になりました。

「質実剛健」とは?

「質実剛健」「しつじつごうけん」と読みます。

意味は「外見は飾り気がなく、内面は真面目、身体は健康で丈夫な様子」です。

その人の人となりが、見た目は質素で根は誠実、体が丈夫なのが理想であるということを表します。

「質実剛健」の言葉の解説

「質実剛健」「質素で誠実、心身がたくましいこと」という意味の四字熟語です。

明治時代に天皇より発布された「戊申詔書(ぼしんしょうしょ)」に記されていた内容が由来とされています。

国力を付けるために、「勤勉倹約すること」「飾らず質素にすること」などが定められました。

この内容により「質実剛健」という言葉が作られたのです。

「巧言令色」と「質実剛健」の違い

「巧言令色」「言葉を飾り立てて、人の顔色をうかがい、こびへつらうこと」です。

「質実剛健」「質素で誠実、心身共に健康で丈夫なこと」です。

まとめ

今回は「巧言令色」「質実剛健」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました