「履修」と「履習」の違いとは?分かりやすく解釈

「履修」と「履習」の違いとは? 言葉の違い【2語】

この記事では、履修と履習の違いを分かりやすく説明していきます。

履修とは?

履修とは、大学では決められた科目を受けて、おさめることを意味しています。

科目を受けることで単位を修得できる大学では、ある一定の単位を習得しなければ進学もできず、留年となってしまいます。

また、卒業できずに留年ばかりしているとお金もそれだけかかり、就職できなくなるため、大学生はみな科目をおさめるために授業へと出るわけです。

しかし、大学では単位を満たせるのであれば自由に科目を選べますし、授業時間割も決められます。

そのため、自分で単位がとれる科目だけを受講し、留年しないように工夫します。

高等学校では決められた科目の授業を受けることで出席時数を取得し、定期的に行われる試験を受けて得た点数が評価基準よりも上であれば履修したことと認められ、進級できるわけです。

定時制高校では働いてお金を稼ぎ、夜間に学校へ行き、学校で決められた出席時数を満たすことになります。

多くの高等学校では3分2程度の出席時数を満たせば進級できます。

使い方としては、「必履修教科」「履修主義」「履修を修得条件とする絶対的な理論」と使います。

いずれも修得することが必須という意味が含まれています。

履習とは?

履習とは、各学校で決められた学科と課程を受けて、習い修めることを意味しています。

単に学科を習うだけではなく、自分のものとするのが目的です。

規定の教科と科目をしっかり学び終えることが求められる高校では、一年間の学びを終えた後、決められた単位を取得し、進学できる状態であることが必要です。

使い方としては「踊りの練習時に履く靴」となり、練習の「習」と履くの「履」を掛け合わせた言葉となります。

このことから、履習は習って修得するという意味を表す言葉になります。

この言葉は学校で使われているだけではなく、「再履習の授業をとる」と使われているように、練習して、その習ったことを記憶して、身に付ける稽古事やスポーツなどにも使われています。

履修と履習の違い

履修と履習の違いを、分かりやすく解説します。

一定の単位を満たせば進級できる大学でおさめる科目は自分で自由に決められますし、授業に出席する回数も条件を満たせるように調整できます。

しかし、履習では学校で決められた学科と課程を習い、修めなければならないという意味の違いがあります。

この言葉の意味の違いから、履修は主に大学でよく使われている言葉で、履習は高等学校で使われている言葉です。

まとめ

大学や高等学校でよく使われている履修と履習は、単位を取得するために科目をおさめることが大事なことであり、各学校で決められた出席時数を満たすことが必要であるときに使われている言葉です。

どちらも学校で満たした数の単位を取得しなければ進級も卒業もできないことになりますので、しっかりと出席し、科目を受けることが必要です。

一般的には履修の方をよく使いますが、高等学校や定時制では履習の方が使われていると覚えておくといいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました