「対応致しかねます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「対応致しかねます」とは? ビジネス用語

ここでは「対応致しかねます」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「対応致しかねます」とは?

「対応致しかねます」は、そういった対応はできないと伝えるための表現になります。

「そちらに関しましては、申し訳ありませんが対応致しかねます」といったような用い方になり、この使い方ではそれに関する対応はできないと言っています。

具体的にその対象を挙げて、「購入後の返金については対応致しかねます」などと用いることができ、それはできないと予め伝えておく使い方と、先のように、それについてはできないと個々の事例に対して用いる場合があります。

「対応致しかねます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「対応致しかねます」は、そういったことはできないと伝えるために使う表現ですが、それをビジネスやBtoCにおいて、断ることになりながらもできるだけ角が立たないように伝えるために用いられています。

「対応致しかねますので、ご理解のほどお願いいたします」のように続けて使う例もよく見られ、ビジネスシーンよりも直接お客様を相手にするBtoCで見聞きすることの方が多く、語尾を「しかねます」を少し崩しても意味は一緒ですが、丁寧さが少し落ちる表現になります。

「対応致しかねます」を使った例文

・『一度選択された内容の変更は対応致しかねますので、慎重にご選択のほどお願いいたします』
・『保証期間が切れておりますので、申し訳ありませんがこちらは対応致しかねます』

「対応致しかねます」の類語や言い替え

・『対応できかねます』
こちらの「できかねます」としても意味は一緒です。

「対応致しかねます」を崩した「しかねます」と同等の表現になり、これらの使い方を丁寧にしたものが「致しかねます」となると考えてください。

いずれにしても何かを断ることになる表現のため、この後には前述した「申し訳ありませんが、ご理解ください」のような文言を続け、少しでも角の立たないように使うことが多いです。

まとめ

「対応致しかねます」は、それはできないと伝えるために用いられます。

そのような注意事項として予め使う場合と、個々のケースに対してこの時にはそうだと用いることがあり、そのどちらでもできるだけ角を立てないように何かの断りを行うために使う表現になります。

タイトルとURLをコピーしました