「寂寥感」と「寂寞感」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「寂寥感」と「寂寞感」の違いとは? 言葉の違い【2語】

この記事では、「寂寥感」「寂寞感」の違いを分かりやすく説明していきます。

「寂寥感」とは?

「寂寥感」「感」は気持ちや感覚を意味することから、心が満ち足りずもの寂しい感じやひっそりとしてもの寂しい感じが「寂寥感」です。

言い換えれば、「欠落感」「喪失感」「孤独」「寒々しい」などです。

この言葉の場合、心が満ち足りていない点がポイントになります。

「寂寞感」とは?

「寂寞感」「感」は気持ちや感覚を意味することから、ひっそりとして寂しい感じや心が満たされずにもの寂しい感じが「寂寞感」です。

言い換えれば、「殺風景」「わびしさ」「荒涼感」「もの寂しさ」などです。

この言葉の場合、心が満たされず心細い点がポイントになります。

「寂寥感」と「寂寞感」の違い

「寂寥感」「寂寞感」の違いを、分かりやすく解説します。

「寂寥感」「寂寞感」は似た意味を持つ言葉ですが、それぞれの言葉が持つニュアンスに違いがあります。

「寂寥感」には虚しい点がポイントで、「寂寞感」には心細い点がポイントになります。

また、ネガティブの度合いで比較した場合、「寂寞感」に比べ「寂寥感」の方がネガティブの度合いが大きくなります。

このような違いを踏まえ2つの言葉を使い分けることになります。

「寂寥感」の例文

・『母を亡くした今、ふとした瞬間に寂寥感に襲われ泣いてしまうことがあります』
・『故郷にある商店街が、どこか、寂寥感が漂う商店街になってしまいました』

「寂寞感」の例文

・『留学した当初は言葉も通じず、寂寞感に包まれていました』
・『結婚した当初は義理に家に馴染めず、寂寞感を抱くことがありました』

まとめ

似たような意味を持つ言葉ですが、それぞれの言葉が持つニュアンスに違いがあります。

また、ネガティブの度合いにもそれぞれの言葉には違いがあるため、それらの点に注意し2つの言葉を使い分けることになります。

タイトルとURLをコピーしました