「官庁」と「省庁」の違いとは?分かりやすく解釈

「官庁」と「省庁」の違いとは? 言葉の違い【2語】

この記事では、「官庁」「省庁」の違いを分かりやすく説明していきます。

「官庁(かんちょう)」とは?

「官庁」とは、「定められた国家事務について、国家の遺志の決定、及び表示する権限を持つ国家機関」を意味する言葉です。

「官庁」は担当する事務によって行政官庁と司法官庁に分けられ、管轄区域によって中央官庁と地方官庁に分けられます。

また、組織上、独任制のケースと合議制のケースがあります。

「官」「国家の機関」「役人」「つかさ」「おおやけ」などの意味のほか、「生物の体で特定の働きをする部分」という意味も含める漢字です。

そして、「庁」という漢字は「役所」「つかさ」「公の事務を取り扱う場所」という意味が含まれています。

「省庁(しょうちょう)」とは?

「省庁」とは、「名称に省がつく役所と名称に庁がつく役所の総称」を意味する言葉です。

名称に「省」がつく役所の例には以下があります。

・総務省
・法務省
・外務省
・財務省
・文部科学省
・厚生労働省
・農林水産省
・経済産業省
・国土交通省
・環境省
・防衛省
名称に「庁」がつく役所の例には以下があります。

・金融庁
・防衛庁
・文化庁
・宮内庁
「省」という漢字には「かえりみる」「振り返って考える」「見舞う」「安否を問う」「はぶく」「減らす」という意味のほか、「国の行政機関」「つかさ」「中国の行政区画」などの意味が含まれています。

「官庁」と「省庁」の違い

「官庁」は国家事務について、国家の遺志の決定や表示する権限を持つ国家機関という意味を指します。

対して、「省庁」は総務省や法務省、外務省、そして、金融庁や防衛庁、文化庁などのように名称に「省」「庁」がつく役所の総称になります。

まとめ

「官庁」とは、「定められた国家事務について、国家の遺志の決定、及び表示する権限を持つ国家機関」を意味する言葉です。

「省庁」とは、「名称に省がつく役所と名称に庁がつく役所の総称」を意味する言葉です。

タイトルとURLをコピーしました