「哀悼」と「追悼」の違いとは?分かりやすく解釈

「哀悼」と「追悼」の違いとは? 言葉の違い【2語】

この記事では、「哀悼」「追悼」の違いや使い方を分かりやすく説明していきます。

「哀悼」とは?

最初に「哀悼」(あいとう)の意味をご説明致します。

「哀悼」とは、亡くなってしまった人を、悲しんで悼むことです。

「追悼」とは?

次は「追悼」(ついとう)の意味を解説していきます。

「追悼」とは、故人の生前の活躍などを偲んで、忘れないことになります。

「哀悼」と「追悼」の違いとは?

ここでは「哀悼」「追悼」の違いを取り上げてみましょう。

「哀悼」の場合は、死んだ人間を悼み、悲しむことです。

「追悼」の方は、亡くなった者の生前の偉業などを偲び、後世にも伝えんとすることの意味になります。

前者は、悲しむことに重点を置いておりますが、後者は、悲しみながら後世に残そうとすることです。

「哀悼」と「追悼」の使い方の違い

この項目において「哀悼」「追悼」の使い方の違いを見てみます。

「哀悼」を使うときは、この世を去った人を悼むことです。

「追悼」を使いたいときは、他界してしまった人間の生前に敬意を表しながら、悲しむことです。

それでは「哀悼」の使い方の詳細を書いてみましょう。

「叔父の死に対して、哀悼したいと思います」
次は「追悼」の使い方です。

「追悼番組が組まれるようだ」
「亡くなった人に対して、追悼します」

「哀悼」を使った例文

・『以前お世話になった先生が亡くなってしまったので、哀悼します』
・『哀悼の気持ちを持って線香を上げてきた』
・『哀悼すると、走馬灯のように昔のことが思い出される』
・『先祖の霊に対して哀悼します』
・『戦死された先輩方に、哀悼の意を表したいと思います』因みに「哀悼」の英語表記は、「Condolences」となります。
・『Condolences for the death of the famous actor Bunta Sugawara』(名優の菅原文太の死に、哀悼します)

「追悼」を使った例文

・『自分の好きだったアーティストの追悼式がある』
・『お爺さんの死に対して、追悼したいと思います』
・『やはり大物俳優が亡くなると、追悼番組などが組まれるのだ』
・『偲ぶ会なる追悼する場が設けられるようです』
・『追悼特集が1週間も続くのは、異例の事態だ』
「追悼」を英語にしますと、「Mourning」です。

・『I would like to mourn the soldiers who died in the last war. 』(先の大戦で戦死した軍人を、追悼したいと思います)
文法的に、「mourn」となっております。

まとめ

まとめとして、「哀悼」の場合は、この世から去ってしまった人間を悼むことです。

そして、「追悼」の方は、故人の生前の活躍や偉業などを称えながら、偲び、悲しむということになります。

タイトルとURLをコピーしました