「口語」とは?対義語とは?連想する言葉から反対語も解釈

「口語」とは?対義語とは? 対義語

「口語」という言葉の対義語を取り上げて詳しく説明していきます。

さらに「口語」を連想することになる対義語(反対語)について紹介します。

「口語」の対義語

「口語」(こうご)の対義語は「文語」(ぶんご)です。

「口語」という言葉は、「日常生活における会話などで使われる話し言葉」を意味しています。

「口語」というのは、「ことばとして話すときに用いる音声言語」を指しているのです。

「口語」と反対の意味を持つ対義語が「文語」です。

「文語」という言葉の意味は、「文字・文章で書いて表現する書き言葉」になります。

「口語」を連想する対義語(反対語)

「口語」という言葉を連想することになる対義語・反対語には以下のようなものがあります。

「書き言葉」【かきことば】

「書き言葉」という言葉は、そのまま「主に文字・文章として書くときに使われる言葉」を意味しています。

「書き言葉」には、「日常的な会話で使用する話し言葉ではない」といった意味のニュアンスが込められています。

「書き言葉」というのは、文字通り「話し言葉」の対義語になっているのです。

「口語」「日常会話で使われる話し言葉」です。

その意味合いから、「口語」を連想させられる対義語として「書き言葉」を想定することができます。

「文字言語」【もじげんご】

「文字言語」の言葉の意味は、「文字で書いて表現される言語」になります。

「文字言語」という言葉は、「口語の話し言葉ではない」のニュアンスを持っています。

また「音声言語ではなく文字で表記される言語」を示唆しています。

それらの意味合いの違いから、「口語」を連想する対義語として「文字言語」を挙げることができるのです。

「文章語」【ぶんしょうご】

「文章語」の言葉の意味は、「主に文章で記述する時に使用される言葉」になります。

「文章語」には、「口頭で会話するときの話し言葉としてはほとんど用いられない」といったニュアンスがあります。

「文章語」とは「書き言葉」のことであり、「話し言葉」である「口語」の反対語になっているのです。

まとめ

「口語」と反対の意味を持つ対義語は「文語」になります。

この記事では「口語」「文語」の意味を解説して、「口語」を連想させる対義語(反対語)として「書き言葉・文字言語・文章語」を紹介しました。

「口語」の対義語・反対語について詳しく知りたいときは、この記事を参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました